2016/01/14(木)<アメリカ 最後の『一般教書演説』評価別れる>
【Newsモーニングサテライト】 http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓日刊モーサテジャーナル
┃ MORNING SATELLITE JOURNAL
┃ <アメリカ 最後の『一般教書演説』評価別れる>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オバマ大統領が2016年1月12日に行った任期最後の
今後1年間の内政・外交方針を示す『一般教書演説』について、
アメリカの新聞の評価が分かれている。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【ワシントン・ポスト】
ジャパン・ニューズを購読すると、ワシントン・ポスト電子版が無料利用できます!キャンペーン1年延長! - The Japan News
A final call for reconciliation
◆和解の最終的な要求
・「分裂が進む米国社会に対して団結するよう最後の呼びかけをした」と高く評価。
◇バラク・オバマ 米大統領
政治家がイスラム教徒を侮辱するのは間違っている。
世界でのアメリカの評判を落とす行為だ。
・テロへの恐怖や所得格差の悲観論などが蔓延する中、米国がいかに前進をしてきたか
明るい面を思い出させてくれた。
・確かに金融危機以来、雇用が改善するなど現在のアメリカ人の生活は過去のどんな
時期よりも良くなっていて【共和党】が描くようなアメリカ崩壊など起きていない。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【ウォール・ストリート・ジャーナル】
Obama Defends his Record
◆オバマは、彼の記録を守ります
・経済と安全保障面での実績を訴え、今後に楽観的な見方を示したが、
「多くのアメリカ人が感じている現実とはかけ離れている」と批判している。
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・新聞によって見方がこれだけ変わるということをまずは覚えておきたい。得てして
多くの日本人はそれほど大差がないものと思いがち。既に結構大きな開きが生じて
いることを一面だけでもいいので見比べて知って欲しいところです。
┣・アメリカ人の生活は確かに過去に比べて数字上では良くなっているのかもしれない。
しかしそれはミクロな面でみると大きな格差・棲み分けが起っているのではないか。
┗・小泉政権以来(福田派の巻き返し)“アメリカの猿まね”をしてしまった日本でも
所得格差は拡大、貧困層からは狂気に満ちた事件が頻発するようになってしまった。
今回たった1回ポッキリの3万円のバラマキで「低所得者への手厚い保護をした」
と言われ続けるのです。「3万円であとはどうにかしろ」という餞別代わりですね。
政府は高齢者をお荷物だと思い、社会全体でそのように仕向けているのではないか。
私の目にはそのように映って仕方がありません。(悲)