白狸の考現家 +TV・RADIO +shikohin

幅広・デカイです。パソコン・タブレットでの閲覧を推奨します。

混乱が続くミャンマー 小児医療はいま

www.nhk.jp

 

@nyc ウクライナ情勢

www.nhk.jp

@nyc ウクライナ情勢

初回放送日: 2023年8月4日

【NYの最新情報をマイケル・マカティアさんが伝える@NYC】エジプトにルーツを持つDJのカルメン・サンティアゴさんとマイヤさんはブルックリンのナイトクラブでダンスパーティーを開いている。伝統的なアラブ音楽にヒップホップなどを融合した独自のサウンドが大人気。新しいサウンドを追い求めるニューヨークの若者たちが注目するイベントをブルックリンで取材。

 

インパール作戦の歴史を伝えたい

www.nhk.jp

国際報道 2023

インパール作戦の歴史を伝えたい

初回放送日: 2023年8月3日

ウクライナ最新情勢▽ニジェール 混乱の行方は▽インパール作戦の歴史を伝えたい▽台湾の電力事情は▽EUが日本産食品の輸入規制撤廃 変更の可能性あり 太平洋戦争で最も過酷な戦いとも言われ、インド国内だけで約3万人の日本兵が命を落とした「インパール作戦」。激戦地のひとつ、インド北東部インパールでは当時を知る人が少なくなるなか、戦争を伝えようと活動する人たちがいる。村人の証言を映像に残す人、激戦地に通い遺留品を発掘して歴史を伝えていこうとする人。彼らは30代から40代と戦争を直接知らない世代だ。若い人たちが戦争の歴史を語り継ぐ意義を考える。

 

ウクライナ情勢 モンゴルに逃れるロシア少数民族

www.nhk.jp

ウクライナ情勢 モンゴルに逃れるロシア少数民族

初回放送日: 2023年8月3日

【動員逃れモンゴルへ~ロシア少数民族は今】 ロシア極東にあるブリヤート共和国。去年9月、プーチン大統領が予備役を部分的に動員すると表明した後、動員から逃れようと隣国のモンゴルに出国する人が後を絶たない。取材班はモンゴルの首都ウランバートルに逃れたブリヤートの若者を取材。現状を伝える。

 

アメリカで広がる『セクシュアルヘルス』

www.nhk.jp

国際報道 2023

アメリカで広がる『セクシュアルヘルス』

初回放送日: 2023年8月2日

米トランプ前大統領起訴▽アメリカ国債格付け引き下げ 影響は▽広がる『セクシュアルヘルス』の重要性▽亡命3年 チハノフスカヤ氏インタビュー※変更の可能性あり アメリカで注目を集めている「セクシュアルヘルス」。心身の健康に加えて「性の健康」を重視する考え方が広がり、自分の性と向き合い学ぶことがうねりになっている。性の知識や自分の体・セクシュアリティーを肯定する考え方を学べる本やコンテンツが次々に登場し人気を集めている。その一方で、信仰などを理由に性と向き合うことが難しい人も。性の健康や性と向き合う重要性について考える。

 

ウクライナ情勢 アメリカ

www.nhk.jp

ウクライナ情勢 アメリカ

初回放送日: 2023年8月2日

【アメリカ・カーター元大統領に注目、なぜ】アメリカ第39代大統領ジミー・カーター氏。退任後は世界の平和構築や飢餓・感染症対策などに取り組み、2002年にノーベル平和賞を受賞、「史上最強の元大統領」とも評価されている。日本では被爆地・広島をアメリカ大統領経験者として初めて訪問し、同じ広島県の三次市甲奴町の住民とも交流を重ねた。現在98歳になるカーター氏に注目。

 

中国が希少金属の輸出規制開始 世界の鉱物資源情勢

www.nhk.jp

国際報道 2023

中国が希少金属の輸出規制開始 世界の鉱物資源情勢

初回放送日: 2023年8月1日

中国が希少金属の輸出規制開始▽スーチー氏に恩赦▽米・タリバン会談 思惑は▽太平洋のクック諸島に異変?▽核軍縮に逆行するなかのNPT準備委員会※変更の可能性あり 半導体の材料などに使われる希少金属のガリウムとゲルマニウム。生産量の多くを占める中国はきょうから安全保障を理由に関連製品の輸出規制を開始した。対中政策を強めるアメリカなどをけん制するねらいがあるとみられ、各国企業は対応に追われている。一方、鉱物資源の採掘は環境問題などを理由に地域住民から反対されるなどし各国企業が採掘に踏み出しにくい状況もあると専門家は指摘。鉱物資源をめぐる最新情勢を伝える。

 

オーストラリア ウクライナ情勢

www.nhk.jp

オーストラリア ウクライナ情勢

初回放送日: 2023年8月1日

【タスマニアデビルを守れ】オーストラリアのタスマニアに生息する有袋類、タスマニアデビル。1990年代後半から特有の顔面腫瘍の病気が広がるようになり、野生の数は約10万頭から約2万頭まで減少。絶滅危惧種の指定を受け、保護施設で隔離・飼育され、地元の大学などでこの病気の予防・治療法が研究されている。地元政府は10年ほど前から国外の動物園に無償で提供し、保護への理解につなげる取り組みを続けている。