白狸の考現家 +TV・RADIO +shikohin

幅広・デカイです。パソコン・タブレットでの閲覧を推奨します。

加工食品の「原産地表示」

2016/10/05(水)<加工食品の「原産地表示」>
NHKニュース7】 http://www4.nhk.or.jp/news7/

www4.nhk.or.jp


2016/10/05(水)<加工食に“すべて”に原料原産地表示>
スーパーJチャンネル】 http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/

 テレビ朝日|スーパーJチャンネル


*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。

※ベースは【NHK】です。補足に【テレビ朝日】のものを付け加えています。


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓  <加工食品の「原産地表示」>
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


      レトルト食品やケチャップなどの『加工食品』

      「原材料」が何なのか・どんな物が使われているのか
            それがどの国の物なのか気になり確認する人は多いはず。


      加工食品の原材料「原産地表示」について、新たな素案が示された。

 

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  加工食品の「原産地表示」
┣■新たな素案


 ◆“原則全てに”素案示される


 Q.加工食品の「原産地表示」は気になりますか?

 A.
  東京都世田谷区
 【祖師ヶ谷大蔵ウルトラマン商店街】 ※いかにも庶民的な所ですかね。
                     大富豪・成城とのちょうど境目で。(笑)
  ◇70代前半の女性2人組
   ウン、気にしますよね。裏を見て買います。

  ◇20代半ばの主婦 ※赤ん坊連れ。育児で首が凝るのか手で支えながら
   情報が載っている方が選ぶ権利があるかなと。*コクリ*2*

 

  今日2016年10月5日
 【農林水産省
 『加工食品の原材料原産地表示制に関する検討会』

  加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会|消費者庁

  加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会:農林水産省


  有識者による検討会が開かれ、

 「加工食品の原材料の原産地表示」について
 【消費者庁】【農林水産省】が取りまとめた素案が提示された。


  <素案>
   表示を義務付ける対象

  → 原則として【国内】で製造・加工した全ての加工食品に広げる。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
  <加工食品の「原産地表示」義務付け>

  ・現在、義務付けられているのは
   「餅」や「緑茶」などの22の食品群と、
   「漬物」「野菜冷凍食品」「鰻かば焼き」「かつお削り節」など一部に限定。

www.shokuhin-shizuoka.jp

   ※これまでは原材料の原産地表示は約2割程度だという。
                    ・・

  ・素案では対象を          ・・
   原則として【国内】で製造・加工した全ての加工食品に広げる。

   そして、重量の割合が最も高い原材料に関して「原産国名の表示」を義務付ける。


   例1.「レトルトカレー

     現在               素案
      名称  :カレー         名称   :カレー
      原材料名:豚肉          原材料名 :豚肉(アメリカ)
           野菜                野菜
          (ジャガイモ、ニンジン)      (ジャガイモ、ニンジン)
           小麦粉               小麦粉
           ・・・                 ・・・


   例2.「ケチャップ」 ※原産地が2ヵ国以上ある場合は
               重量の割合が高い順に表示する。
              ※トマトの重量:中国>インド

     現在               素案
      名称  :トマトケチャップ    名称   :トマトケチャップ
      原材料名:トマト         原材料名 :トマト(中国・インド)
           糖類                糖類
           食塩                食塩
           タマネギ              タマネギ
           ・・・                 ・・・

              ※原産地が3ヵ国以降は「その他」と表示が可能に。

              ※輸入品と国産を混合して使っていた場合「国産、輸入」
              (この場合「国産の方が割合が多い」という意味合いに)

              → 街頭インタビューでは「それは嫌だ」
                          「書くならちゃんと別々に」
                といったベテラン主婦の意見が聞かれた。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆加工食品の「原産地表示」について


 『消費者団体』
  「商品選択に必要な情報だ」として実現を求めている。


 『業界団体』
  「負担が大きくなる」といった慎重な意見が出ている。

 

 ・素案では「原産地を切り替える度に容器や包装の変更が生じるなど
       事業者の負担が大きくなる場合には例外を認める」などとしている。

                      ※例外をハナから作っちゃダメだろう。


  <例外1>
  「可能性表示」
   実績に基づき使用見込みの原産地を表示可能としたもの。

   (例) 豚肉(カナダまたはアメリカ)


  <例外2>
  「大くくり表示」
   3ヵ国以上の外国を括って表示可能としたもの。

   (例) 大豆(輸入)         ※「輸入」と大括り可能。
                       ほぼ「輸入」表記となりそう。(笑)

 

 『加工食品の原材料原産地表示制に関する検討会』

 ・「例外を認めることはかえって消費者の誤解を招くのではないか」
  と懸念する声も出された。

   消費者団体
  ◇市川まりこ 代表 食のコミュニケーション円卓会議
   事業者の実行可能性のところを非常に優先して出来ている案だと思っています。
   よく分からない・迷うような表示が増えるという風に私は認識しています。*頷く*

   例えば「輸入、国産」とかってなると(範囲は)世界中ですよね?
   それを消費者はどのように思えばいいのでしょうか? ウン。
   素朴な疑問です。*コクリ*2*


  ◇森光康次郎 教授 お茶の水女子大学
   まだ十分ではないという意見も今回出ましたので
   そこについてはまた次回の検討会で修正しながら
   最終的な取りまとめ案を作ると-

 

    食用植物油脂(採種油、コーン油、大豆油)
    糖類    (水あめ、砂糖)
    醸造酢   (醸造酢、ぶどう酢、穀物酢、米酢)
    牛肉    (豪州産、国産)

 

 ・検討会では引き続き、報告書の取りまとめを目指して議論することとなった。

  果たして私達の安心は担保されるのだろうか?

 

www.foocom.net

www.maff.go.jp ※10年以上前からコツコツと積み上げてきた問題みたいですね。*知らなかった*

 

 

◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

┣・短いニュースなのですが、男の私ですら2番組で気になり目に留めてしまったように
  口にするだけに結構大きな問題だと思います。既に良心的なところ、例えばお土産物
  などでは海外から輸入した食材を日本国内で加工した物であることを表記しており、
  消費者からのツッコミ・苦情回避に努めています。(苦笑)

 『ブレンド米』なんて実際何種類のお米が混ぜられているのか気になるところです。
  福島産が常に最上位にあったら哀しくなりますね・・・ 「国産」表記で済まされるかな


┣・以前【ウォルマート】が直に進出してきた時、直営店で売られていた中国産のたらこ
  口に入れた瞬間の“あの異様な味覚”化学調味料のパレード行進は忘れられません。


┗・「お金」に惑わされて嘘を付いてしまう。これは昔の日本でも頻繁に起ってますし、
  今現在でも根絶されていません。「トクホ」表示も怪しまれていますしね。

  「抜き打ち検査」をして対処するしかないのでしょうかね?(悲)