2016/02/02(火)<政府内で『貯蓄税』と『死亡消費税』検討?>
【バラいろダンディ】 http://s.mxtv.jp/barairo/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓大人が知るべきニュースランキング『今夜は寝れ9(ナイン)』
┃ 第5位<政府内で『貯蓄税』と『死亡消費税』検討?>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【週刊ポスト】2016年2月12日号
『政府内で「貯蓄税」と「死亡消費税」を検討 すでに布石も』より
◆『貯蓄税』に『死亡消費税』? ふざけるな!
・日本経済の足踏み状態に業を煮やした安倍政権は、
国民が貯め込んでいる資産を吐き出させようとなりふり構わぬ“北風政策”を
打ち出し始めている。要は“太陽政策”とは異なり、辛い目に遭わせることで、
カネを出させようという作戦なのである。
政府内で検討されているのが『貯蓄税』と『死亡消費税』だ。
『貯蓄税』
今年2016年から運用開始された『マイナンバー制度』の導入により、
国民の貯金額の把握が容易になったことで現実味が増しつつある。
文字通り、貯蓄に対する税で、“貯める者にペナルティ”を与えることで、
強制的に口座からカネを掻き出す乱暴な政策。
『死亡消費税』
3年前2013年、首相官邸で開かれた『社会保障制度改革国民会議』で飛び出した。
死亡時に残った遺産に一定税率をかけて徴収しようというもので、
控除額が設けられている相続税と異なり、全ての国民が課税対象になる。
・新税に対する布石はすでに着々と打たれている。
昨年2015年1月から相続税が増税され、最高税率が55%に引き上げられた。
これに伴い『生前贈与』(子供や孫へ住宅購入資金や教育資金を非課税で贈与する)
の件数が急増し、潤沢な資産を持つ高齢者から現役世代へ資金の大移動が起こった。
昨年2015年8月からは『介護保険制度』が改正され、特別養護老人ホームなどの
介護保険施設を利用した際、これまで「所得」を基準に適用されていた
低所得者向けの負担軽減制度に資産基準が新たに設けられた。
単身で1000万円、夫婦で2000万円以上の資産を持つ高齢者は、
負担軽減制度が受けられなくなった。
◇70代の女性 関西地方在住
夫の死後、自分の年金収入だけで暮らしていましたが月7万円にも届かない。
夫が生前に中古で買った一軒家に暮らしていたのですが、
その資産価値が1000万円を超えるということで、
ホームの利用料が軽減されなくなりました。
これまで食費と居住費を合わせて月6万3000円だったのが、昨年夏以降、
月額10万5000円にまで跳ね上がり、年金収入では払えなくなった。
仕方なく家を売って施設利用料を捻出しました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆カネを使いたくなる『政策』はないのか?
◇浦野広明氏 教授 立正大学 ※税制が専門
「消費増税」や「資産への課税強化」などは、
“取れるだけ取る、持っている者から取る方法を編み出す”というものばかり。
それが見え透いているからこそ、貯金族はさらに資産防衛に走る。
“北風政策”の典型的な失敗パターンです。
・しかし、一連の「税制改悪」を支持する層もいる。
60代以上に対して、50代以下は実質賃金は下がり続け、
貯蓄に回すおカネがそもそもない。その分、投資には積極的だ。
◇70代の男性 都内在住
メディアが「年金制度の世代間格差」等、現役世代の不満を煽る報道に熱心なため
彼らからの妬みは肌で感じる。この空気にはウンザリだよ。誰もが散財していた
ように思われてるバブル時代にも俺たちの世代は貯金していた。
カネが貯まらないのは俺たちのせいじゃない!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■スタジオにて
◇浜田敬子(49) AERA編集長
本当に乱暴な政策だと思うんですよね。国民がなぜ貯蓄をするかというと
皆が“将来が不安”だから自分で自分の身を守るしかないから貯蓄をしている
わけで、国の『社会保障制度』とかに心配があるわけですよね。
そこからまた取ろうとしているっていうのは、しかもあの“全員にあまねく”
ですよね? 今の若い人達は本当に持っていないところからまた取られるって
ことになりますよね。
◇長谷川豊 キャスター
板東さん、貯金からこれ取られますよ。ピンチですよ、コレ!
◇板東英二(75) タレント
あのそれでのうても税金で取られる・倍取られる。そんなんだったら安倍さん
全財産とりあえず出しなさいよ、と。国会議員ならバッチ、冷暖房も効いてるし
飯もタダみたいな・列車もタダなんだから、とりあえず全員出しなさい。
◇浜田敬子(49) AERA編集長
「議員定数削減」するとか、「議員の債務を抑える」とか。
ご飯はあんた死ぬまで食わせてあげるから。 ◇司会陣
俺が3人や4人持ったげるから。 オオォ。(笑)
今の全財産出してくれたらいい。ウン。
◇湯山玲子 作家・ディレクター
だからあの向こうのあの、北欧とかね。消費費税が高くても皆黙っているのはね、
配分がちゃんと素通しでやられているんだけど、もう見て下さいよ。
全然信用できないところにまた持って行かれるのかって。もう怒り心頭ですよね。
中世でさ、窓を付けただけでさ、窓際に見せるってあるんだけどさ、
それを思い出しちゃったよね、ちょっとねぇ。(苦々)
◇中島知子 タレント
でも凄いと思う。老人からもう勝手に取り上げられるような動きってね。
こっから増えていくわけじゃないですか? だから凄い目を付けられちゃったって
感じがしますよね。
◇長谷川豊 キャスター
浜田さん、でも言うてもズッと貯め込み過ぎていると経済が循環して動かないって
いうのも正論がある・・・
◇浜田敬子(49) AERA編集長
もちろんそうですね。でも使いたくなるような、やっぱり何かをやって貰わないと
ですね。それは企業だけじゃなくって『政策』的責任に於いて将来の不安を無くす
ってことですよね。基本的にはやっぱり『年金制度』がどうなるかってところだと
皆が一番心配、若い人は特に心配しているのだと思います。
◇阿部哲子 アシスタント
意外と持っている長谷川さんはどうですか? *マネーポーズ*
ピンチ? *ニヤニヤ* ピンチ?(苦笑)
◇長谷川豊 キャスター
ハハ。(笑) (苦笑)。まだそんなことはないです。*2
※ブラック阿部ちゃん(笑) まだそんなことはないです。(苦笑)
アハハハハハ。(笑) いろいろ調べて。怖いところを来るね。(苦笑)
◇中島知子 タレント
長谷川さん、余っているなら下さい。 いやいや、そんな余ってない。
そんなに余ってない? そんな余ってないですよぉ。
ちょっとでいい。ちょっとでいいです。 ありがとうございました。*2 ※小声で
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・かなり気になる記事だったので、ほぼ全文載っけてしまいました。(謝)
「布石は既に張ってある」という指摘が良かったですね。現実味がありそうです。
┣・上記で討論が繰り広げられたように、私もまずは公務員で実証実験を行ってから
政策を導入すべきか決めるべきだと思いますね。『マイナンバー制度』などは先に
公務員に導入することで“有益なのかどうか”確かめるべきでした。
┣・議員には現金手当は世間の平均給与に定めて、その代わり特権として飲食代など
無料にするとかすればいいと私も考えます。これなら号泣議員も救われた?(笑)
┣・ただこれは結構「国の在り方」を左右する大問題で、要するに長生きするルールと
いうものを定める。全国民挙げて高齢者を養うのか、個人の選択肢に任せるのか。
個人の選択に任せるのであれば、“財政的に窮した際の限界点を定める”ことが
できるかどうか。生活できません → 安楽死 or 放置・餓死を黙認するか否か。
これに尽きると単身独身世帯の私は考えます。この誰もが嫌がる難題に対して
ダラダラと引き延ばし、このような強制徴収という自体になっているのだと。
┗・戦後歩んできた資本主義の成れの果てってこんなところなのですよ。それを一気に
解消できるのが『戦争』というリセットなのです。無理矢理に敵対視してね。
日本も近隣諸国と同じように、ナショナリズムを煽っているから腹が立つ!(怒)