2015/04/13(月)<世界遺産【日光山 輪王寺】に隠された徳川家の秘密>
【お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺】 http://www.tv-asahi.co.jp/bucchake/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小籔千豊が行く
┏┓世界遺産【日光山 輪王寺】に隠された徳川家の秘密
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■栃木県日光市といえば・・・ ?
【日光東照宮】
『三猿』見ざる・言わざる・聞かざる
徳川家康を神として祭る。
1999年に世界遺産に登録される。
世界遺産は日光の社寺として登録され
【日光二荒山神社】【日光山 輪王寺】も含まれている。
【日光山 輪王寺】
絢爛豪華。黄金に輝く金閣殿に祭られているのが3代将軍徳川家光。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■輪王寺という寺は存在しない。
【輪王寺】
日光山の数ある堂・塔・15の支院の総称。
約1250年前 日光を開山した山岳仏教の僧・勝道(しょうどう)
中禅寺湖の横に1つのお寺を建てたのが始まりとされる。
◆徳川家康が東照宮に祭られたのは約400年前、その後、徳川家光が祭られた。
『黒門』
門跡寺院:明治時代まで皇族・貴族が住職を務めた格式高いお寺。
「輪王寺門跡」宮門跡と呼ばれ、明治初期まで天皇の子息が住職を務めた。
宮門跡は日本に13ヵ寺のみ(【仁和寺】【大覚寺】など)
輪王寺・本坊はかつて明治時代、天皇家の御用邸として使われていた。
◆東照宮へと向かう「杉並木」は世界一長い。35km。宇都宮の北の方まで続く。
『日光杉並木街道』ギネス世界記録に認定されている。(35.41km)
東照宮へと向かう参道として、江戸時代に約20年の歳月をかけて造られた。
徳川家康の側近、松平正綱が約5万本の杉を植えた。
徳川家康の命日には歴代将軍が大名たちを引き連れて杉並木を歩いた。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■なぜ二人の徳川が日光に眠るのか?
【日光東照宮 奥宮】徳川家康の墓所
江戸を災いから守る神として祭られた。
◆古くから日光が山岳信仰の霊場であったこと。
幕府があった江戸からも連山を眺められたこと。など諸説ある。
【日光山 輪王寺 大猷院】徳川家光の墓所
「日光廟大猷院」4つの門をくぐり、国宝・拝殿へと向かう。
・家光の遺言通り、東照宮に似せて門や建物の配置が造られている。
幼少の頃、病弱だった自分を心配し、将軍職に就けてくれた祖父。
死後も側にいたい、という思いがあった。
東照宮を絢爛豪華にしたのは孫の家光でもある。
総工費 金56万8000両(現在の価格で約400億円。)
・ただし東照宮を凌がないように。祖父・家康を信仰に近い思いがあったので
大きさも装飾も控えめにしなさいと遺言に残している。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
第一の門『仁王門』(東照宮の表門に比べて黒が基調になっている。)
・神社やお寺でよく目にする「手水舎」。「御水舎」として豪華な造りに。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
第二の門『二天門』
・現在、修復工事中。
・日光の境内で一番大きな門(高さ約12m)
・『持国天』『広目天』の二天を安置している事から二天門と呼ばれる。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
第三の門『夜叉門』(東照宮では陽明門に当たる。)
・金の柱を組み合わせた建築技法「三手先」は、格式高い建物にしか使われない。
・東照宮の『陽明門』は500を超える装飾で、1日見ていても飽きないことから
別名「日暮しの門」とも呼ばれる。
・夜叉門を守る『毘陀羅』
仏教の教えに触れて心を改め、仏教を守る仲間になった。
インドから伝わる四夜叉
『阿跋摩羅』『毘陀羅』『烏摩勒伽』『?陀羅』
「膝小僧」の由来は『烏摩勒伽』の膝の象からという説がある。
足元の災い除け
・『法輪』がちりばめられている。
仏の教えが広がるようにつくられたシンボル
仏像が出来る前は法輪などを拝んでいた。
・東照宮は「神社」、大猷院は「寺」なのは?
初代将軍・徳川家康は江戸を守る「神様」として神社に。
3代将軍・徳川家光は人間として仏教を信仰。お寺に眠っている。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
第四の門『唐門』
・入り口横の塀には沢山の鳩が彫られている。
平和の象徴とされ、家康の天下太平を受け継ぐ孫・家光の思いから。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■【日光山 輪王寺 大猷院】拝殿
◆国宝。別名『金閣殿』とも言われている。
・奥にある「本殿」と相の間で結ぶ権現造りと言われ、拝殿までは一般公開。
中には大名達からの献上品の数々が並んでいる。
「狩野探幽・永真兄弟が描いた唐獅子」など江戸幕府の繁栄ぶりが伺える。
【大猷院 本殿】徳川家光の位牌などが祭られる神聖な場所
輪王寺のお坊さんでも簡単には入れない。
・今回特別に中へ! 眩いばかりの金に装飾された本殿。(金閣の形状)
扉の奥に徳川家光を描いた座像が祭られている。
・黄金の仏像、美しい天女など豪華絢爛。
徳川家光の位牌を納めた御厨子は、命日など特別な時にしか開かれないが
番組のために特別に開かれた。黄金の位牌に大猷院の名前の由来が・・・
「大猷院殿贈正一位大相國」死後、家光に与えられた朝廷からの贈り名
・本殿奥には江戸幕府265年の歴史を築いた徳川歴代将軍の位牌が祭られている。
◆お寺は南向きに造られることが多いが、大猷院は北を向いている。
北の方角に東照宮、祖父・家康公のお墓があって東照宮を見ながら
自分が死んだ後も家康公にお仕えしたいという家光公のご遺言で
特殊な向きになっている。
偉大な祖父を愛し、死してなおお側にいたい。
祖父・家康の夢“天下泰平”を受け継ぎ、265年続く江戸幕府の礎を築いた。
◆初代将軍、徳川家康の位牌はこれまで秘蔵だったが
今年は400回忌を記念し、4月22日から大猷院で初めて一般公開されている。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■期間限定 ○○で見られる千手観音
【三仏堂】
・現在、修復工事中。
・平安時代に建立。東日本で最も大きな木造建築。
・お堂の修理中だけ、近くで観音様を拝める。
『輪王寺 本尊』
日光の男体山・女峰山・太郎山を象徴した仏像。3体。
『日光三社権現本地仏 千手観音』
・日本の千手観音は大体左右に38~40本の手があるが
その手1つ1つに色々な持ち物がある。
・千手観音はあらゆる災いから人々を救うため両手に様々な物を持つ。
「髑髏の杖」鬼神を意のままに操ることが出来る。魔除け。
「ホラ貝」 予想以上の大きな音が出る。
“ホラを吹く”は予想外に大きな事が言える、説がある。
ホラ=仏法の教えを広めるという意味。法螺(ほうら)
『おさすりあみだ』
体の悪い部分を触って回復を祈願する。
元々は金色だったが擦られすぎて金が剥げ落ちてしまった。
・仏様の喉の下(首)は3本線と大体決まっている。
仏様にいつ様な3徳「智徳」「断徳」「恩徳」を表したもの。
智徳:全てを見通す
断徳:煩悩を断じる
恩徳:衆生に恵みを与える
◆修復期間だけ設置「天空回廊」
重要文化財であるお堂の修復の様子を上から見学できる。
完成予定は2020年。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■四季折々の美しさが楽しめる。
◆輪王寺の中に琵琶湖が !?
『逍遙園』江戸時代に造られた庭園
秋には紅葉とライトアップされる。
琵琶湖の形をした池。かつて皇族が住職を務めた宮門跡。
『宮様』幼い頃から琵琶湖の側にある【滋賀院】で勉強し
時が来ると日光へとやって来た。
宮様を慰めるために、地元の琵琶湖をかたどった池を造った。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■護摩祈願
◆1日3回。一般の方も参加できる。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■なぜ日光山に多くの歴史的建造物が建てられたのか?
◆伝説の観音様
1200年以上前に勝道が彫った観音様。
【中禅寺】輪王寺の別院
『立木観音』(十一面千手観世音菩薩)
・生きた木を削り、観音様をかたどる。
全長6m。左右の腕は寄せ木を集めて造られた。
現在も体の下は土に埋まり根を張っている。(見ることはできない。)
・元々は中禅寺湖の対岸に祭られていたが、災害により1度湖に流され
113年前、自然に浮き上がってきた現在の場所に植え直された。
「一刀三礼」1回刀を入れたときにお辞儀を3回しながら彫られた。
彫刻刀ではなく本物の刀で彫ったと言われる。
「一字三礼」一文字ごとに三礼し魂を込める修行がある。
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・残念ながら【日光】を一度も訪れたことがありません。何度か計画には
上がりましたが幾度となく途絶えました。割合近い場所にあるからでしょうかね?
┗・徳川というとどうしても『埋蔵金』を思い浮かべてしまいますが、結局は
家康の墓所の下というオチでしたよね? TBSでしたっけ?、山の中を
ダイナミックにモグラの穴のように穿り返したのは。今では「環境破壊」も
いいとこで、絶対にできないことやってましたよね。いや、懐かしいです。
知識に乏しかった頃は、そんなことしか考えてませんでした。(苦笑)