2016/10/31(月)<2020年【東京大会】建物内は原則禁煙 !! 目指せ『スモークフリー社会』>
【Nスタ】 http://www.tbs.co.jp/n-st/
www.tbs.co.jp ※同テーマから一部、日テレ【news every.】からも補足しました。
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ホリダス - horidas
┃ <2020年【東京大会】建物内は原則禁煙 !! 目指せ『スモークフリー社会』>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・作:喜多川歌麿 煙管でタバコを吸う有名な浮世絵。
『当時全盛美人揃』「玉屋内小紫」
有名なコーンパイプがトレードマーク。愛煙家だった。
葉巻をこよなく愛した総理大臣としても有名。
・ジェームズ・ディーン 24歳で急逝した“永遠のハリウッドスター”
映画『エデンの東』などが有名。
タバコを吸うシーンが格好良くて、当時の若者は皆マネをして女性にモテようとした
煙管から紙煙草まで、時代と共にタバコを楽しむスタイルも変わってきた-
しかし最も変わったのは、タバコに対する“世間の目”
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近“世間の目”が厳しい・・・
┣■目指せ『スモークフリー社会』
※タバコを吸うのが自由になるという意味ではなく、
「タバコの煙から解放されよう!」という意味。
『2020年 東京オリンピック・パラリンピック』
建物内は「原則禁煙」になる。
【日本政府】は『2020年 東京大会』をキッカケに
『受動喫煙』タバコを吸わない人が煙を吸ってしまう
対策を強化する方針を示している。
◇堀尾正明 MC
現在どうでしょうか?
タバコというのは、私の時代・学生時代は100円前後で買えたんですけど
今は400円前後ですから、この500円玉で大体お釣りは
来るんですよね、今、コレ。こういう・・・
ただ、実は、将来、近い将来このお札・1000円札でもお釣りが来なくなるかも
しれないという時代がやって来る可能性が出て来ました。
値上げの議論も出ています。
今日は『受動喫煙』の健康への影響と、政府の対策を掘り出しまーす。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp ※私も100円台の頃、よく父に買いに行かされてお釣りを貰ってたね(笑)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タバコが吸えない時代に !?
┣■『2020東京五輪』へ対策強化
◆無くそう !? 『受動喫煙』
昨日2016年10月30日
『スモーク・フリー ウォーク』
不気味な骸骨に、奇抜なサングラスを掛けた僧侶まで
一見『ハロウィーン』のパレードにも見えるが-
“タバコを無くそうォ!”\(^o^)
「きれいな空気を子供たちに」 「禁煙は愛のこもった贈り物」
「喫煙は命を奪う」 「NO SMOKING」
“スモークバスターズ !! ”\(^o^)/“スモークバスターズ !! ”
※中高年を中心に、善人面した男女が声弱めに叫ぶ
弱っちい雑兵の集まりにしか映らないけど・・・
・2020年の『東京五輪』の開催に向けて『受動喫煙』を無くそう行われたパレードが
都内で行われた。 ※外国人(白人女性)も参加されていた。
『受動喫煙』とは
他人が吸うタバコの煙を、その周囲の人が間接的に吸い込んでしまうこと。
<『受動喫煙』による「脳卒中」「肺がん」等での死亡者数>【厚生労働省】推計
年間 約1万5000人 ※交通事故死は約4000人。3倍を超えている。
◇パレードに参加した医師 50歳前後の男性
ほとんどの国で『受動喫煙防止法』が出来ているんですね。
我々も「恥ずかしい」と思わなければいけないということですね-
www.youtube.com ※去年2015年のもの。雰囲気は全く変わらないパレードでした。ちと変じゃない?
・近年、オリンピック開催地では『禁煙化』が進んでいる。
【イギリス】
『2012年 ロンドン大会』では
大会前に「公共の建物内が全面禁煙」となった。
【韓国】
『2018年 平昌大会』※冬季五輪
2年後の開催を控え、去年2015年から飲食店について
「喫煙室の設置を認めた上で“原則禁煙”」に。
今日2016年10月31日
【厚生労働省】
受動喫煙対策が遅れている日本。対策の強化に向けて関係団体にヒアリングを開始。
『受動喫煙防止対策強化検討チームWG』
www.mhlw.go.jp ※2回目を早くも告知しています。こりゃ制定をマジで急いでますね。(笑)
・不特定多数の人が集まる場所を中心に喫煙を厳しく規制する対策案
敷地内禁煙:医療機関や小中高の学校の敷地内を禁煙とする。
建物内禁煙:官公庁や、社会福祉施設の敷地内を禁煙とする。
原則建物内禁煙:飲食店・ホテルなどは「原則禁煙」とした上で
(喫煙室設置可) 「喫煙室の設置」は認める。
方針を発表した。 ※【韓国】のパクリ?(笑)
強い意欲を示すのであればもっと積極策を打つべき。
→ 各業界団体からは反対意見が相次いだ。
『全国麻雀業組合総連合会』
◇高橋常幸 常任理事
麻雀はあのぉ非常に多くの方に遊ばれている大衆娯楽で、
ストレス発散とか気分解消でやられていると思うので-
一律で「タバコはダメですよ」というのは、
遊び・娯楽の性質からして(^_^;)如何なものかと・・・
『日本フードサービス協会』
◇石井滋 業務部長
例えば居酒屋であったり・喫茶であったり、
「タバコをどうしても吸いたい」っていうお客様がいらっしゃる業態については
相当売り上げがダウンすることは必至だと思います。
中小零細については、そのまま閉店を余儀なくされるということも
当然出てくるかと思います- *コクリ*
『飲食店の団体』 【厚労省】
「客離れが心配だ。 「海外では“全面禁煙”でも
一律の規制に反対!」 売り上げは減っていない」と強く主張。
意見が対立している。
・また「敷地内禁煙」の方針について
『日本医療法人協会』
◇馬場武彦 副会長
【医療機関】が全面的に「敷地内禁煙」とは少し行き過ぎではないですかと-
(全面禁煙化の病院では)
患者様がコソッと隠れてタバコを吸って、それが元でボヤになるというのは
私の病院でも経験してますし、病院の外・敷地外の公道で(患者様などに)
タバコを吸われると、そこに吸い殻が一杯になり、近隣の方からクレームが
来るのは当然ですし-
※聞いていると「喫煙者=害虫」にしか思えない。(苦笑)
駆除徹底したらば・・・ *暴動*
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆『受動喫煙』対策が本格化
・迷惑 !? “愛煙家”は嘆き
街の愛煙家達も気が気ではない-
東京都千代田区
【紀尾井茶房】 ※爺がしか映らない。(苦笑)
こちらの喫茶店では全席でタバコが吸えることから多くの愛煙家が集うという。
◇男性オーナー
(喫煙になったら客は)減りますね。(^_^;)
ウチの場合は減ると思います。
もっと“個人の嗜好”を大事にして欲しいと-
東京・吉祥寺
【ハモニカ横丁】
お酒を酌み交わす夜の街では- 「お疲れ~!*カチン*」 ※乾杯
◇喫煙者 60代半ばの男性
タバコの吸えない店には行きません!
◇喫煙者 30代半ばの男性
「どこで吸えばいいんだ」ってなってる中、
これ以上追いやられたらホントね、
反政府運動みたいなの始めちゃうかもしれないからねぇ・・・ *ジュゥウ*タバコ消す
※その一番奥で同性代の女性がタバコを吹かしていた
喫煙者は若い世代の間にもシッカリいるってこと。
結局“数の調整”は「懐」と「環境」整備なのかな
・一方、タバコを吸わない人からは禁煙を歓迎する声が挙がっている-
◇非喫煙者 50代半ばの女性
臭いが凄いので(^o^;)、(喫煙が)無くなれば「スゴくいいかな」みたいな。(笑)
◇非喫煙者 40代半ばの女性
不特定多数の人が行き来するだろう場所は、やはりきちんとシッカリ「禁煙」を
徹底して欲しいなと思います- *コクリ*
・『東京五輪』に向けて広がりを見せる“禁煙の波”
そんな中、禁煙を目指す人に打って付けの“スポット”がある-
東京都台東区
【小野照崎神社】
別名“禁煙神社”と呼ばれている。
その昔、あの国民的俳優・渥美清さんが
「禁煙するから仕事を下さい」とお参りしたところ
『男はつらいよ』寅さん役のオファーが来た!
以来“禁煙神社”と呼ばれ、親しまれている。
・“煙草の煙が無い社会”への実現へと動き出した【日本】。
今後の行方は- スタジオでホリダスます。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
待ったなし !?
┣『受動喫煙対策』
◆ゾッとする写真
【オーストラリア】国内で売られているタバコの箱・パッケージ
SMOKING CAUSES EMPHYSEMA :肺気腫
SMOKING CAUSES BLINDNESS :失明
SMOKING CAUSES MOUTH CSNCER:口腔がん などの写真が貼られている。※汚い・・・
皆『Marlboro Menthol』と下記に記載されている。
またその裏の写真には「壊死した足の生々しい写真」や
BRYAN DIED AGED 34 「ブライアンは34歳で亡くなってしまった」
その悲痛な文章がズラーッと書き綴られている。
“それでもこのタバコ買いますか?”“それを吸いますか?”といった具合・・・ 。
【オーストラリア】ではタバコのパッケージのデザインが統一されている。※上記に
銘柄による差別化が禁止されている。 皆統一
しかも驚きなのが、1箱(25本入り)2000円 ※日本では20本入り
→ 2020年には、3200円に !!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆【日本】でも-
先週2016年10月25日
【自民党】受動喫煙防止議員連盟
◇山東昭子 会長
「受動喫煙を防ぐため、タバコ1箱を1000円以上に !! 」
◇菅義偉 官房長官
「五輪もあり、良いタイミング」だと応じたという。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『タバコの害』 【厚生労働省】『たばこ白書 2016』 ※15年ぶりにまとめた
・タバコが引き起こす身体的影響
『受動喫煙』(禁煙者) 『能動喫煙』(喫煙者)
肺がん がん :肺・口腔・咽頭・喉頭・副鼻腔
食道・胃・肝・膵・膀胱 etc.
虚血性心疾患 循環器疾患:虚血性心疾患・脳卒中
脳卒中 腹部大動脈瘤・末梢動脈硬化症 etc.
喘息(小児) その他 :早産・低出生体重・胎児発育遅延
乳幼児突発死症候群 幼児突発性死症候群・2型糖尿病
etc. 歯周病 etc.
・タバコが引き起こす経済的影響
「正」の影響:【たばこ産業】や『たばこ税』etc.→ 2.8兆円の市場を生む
「負」の影響:医療費支出 etc. → 4.3兆円も社会保障増に
タバコは「税収増」になるかと思いきや、全体として考えると「マイナス」になる-
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆戦国時代:1500年代の中頃の南蛮貿易によってタバコは日本へ入ってきた。
・当初【江戸幕府】は何度も『禁煙令』を出したのだが、
「喫煙習慣」を日本人は止められなかった-
<最近の「喫煙率」> 【厚労省】より
男性 女性
1995年 約53.0% 約11.0% ※男性は下降傾向がずっと続いている
2000年 約47.0% 約12.0%
2005年 約39.0% 約12.0%
2010年 約32.0% 約 9.0% ※男性は3割台が今のところ頭打ち。
2014年 32.2% 8.5% ※1割前後の絶対喫煙者が存在する?
・ピークは ※【JT】の調査より
男性 女性
1966年 約83.7% 約18.0% ※ちょうど今の65歳以降の世代ですね
『1964東京五輪』の2年後(ちょうど50年前)は、ほとんどの男性が吸っていた。
映画やドラマでも「タバコを吸うシーン」がとにかく多かった。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【日本政府】
・2020年に向けて導入を検討している
『受動喫煙防止対策』
医療機関・小中高 → 敷地内禁煙
官公庁・社会福祉施設・運動施設 → 建物内禁煙
飲食店・ホテル・事務所・駅 → 原則:建物内禁煙 (喫煙室設置は可能)
バス・タクシー → 乗り物内禁煙
鉄道・船舶 → 原則:乗り物内禁煙(喫煙室設置は可能)
Q.喫煙室とは?
A.換気装置がある個室:密室で煙が外に漏れない。(フロア内の別室に漏れない)
中での飲食はNG。
「禁煙席」ではなく「禁煙室」にするように徹底。
※分煙はNOだとする強い意思表示を示している。
あくまでも喫煙するだけの完全密封部屋の設置を
義務付ける方針の様子。
飲食店 :46.8%
職場 :33.1%
医療機関: 6.5%
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
<気になる点 【厚労省】に聞きました>
Q1.いつ頃から導入?
A1.2019年9月開催の『ラグビーW杯』前までには導入したい。
※早ければ来年2017年の通常国会で規制する法律を制定させようと考えている
Q2.喫煙室の設置費用は誰が負担?
A2.支援が必要か“検討中”-
Q3.『シガーバー』(葉巻などを楽しむ)も禁煙?
A3.【サービス業】に該当するなら喫煙室が必要だが、例外も含めて“検討中”-
スタジオでは、
「喫煙室を設けたらシガーバーではなくなってしまうのでは?」
「麻雀荘など分煙したとしても食べながら麻雀する場合もあるので
その時はどうなのか?」
「“文化の場”でもあるのではないか?」 などの声が挙がった。
Q4.電子タバコは?
A4.健康面の影響も含めて“今後検討”していきます-
welq.jp ※電子にしても「独特に臭いが気になる」って言われる始末。(苦笑)
Q5.罰則はあるの?
刑事罰・行政罰
A5.勧告・命令でも従わなければ『罰金・過料』を“検討中”-
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆これだけ急ぐ背景にあるのは・・・
<【日本】の『受動喫煙対策』レベル>
【WHO】世界保健機関から
“世界最低レベル”だと言われてしまっている。
2005年発効
『たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約』
締結している国は『受動喫煙対策』をするように設けられているが、
【日本】はそれが未だに徹底されていないのが現状-
※「約束を守れない国」という印象を強く持たれてしまう。
証明してしまう。
<五輪開催地の『受動喫煙防止策』>
2008年【北京】 ※それに違反した業者などに対しては
2010年【バンクーバー】 罰則を科す『法令』が既に存在する。
2012年【ロンドン】
2014年【ソチ】
2016年【リオデジャネイト】
2018年【平昌】 次期開催国【韓国】でも法令制定済み。
2020年【東京】 ※未だに“罰則無し” 法令が無い !!
→ 世界に合わせて・五輪開催国として
遵守していかなければならない !!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆【日本】『受動喫煙対策』実施へ
Point
「防止対策への助成金」 ※日テレ【news every.】
野村修也の『会議のミカタ』より
・各業者が様々な喫煙室を設けるなどするために「整備にお金が掛かる」
→ 『助成金制度』:これまでにも既に存在しているが、
それをどこまで拡大していけるかがポイントになる。
『たばこ税』は、まだ世界と比べると「安い」と言われている。
そこでコレを引き上げて、増税で財源を確保し
『助成金制度』を膨らませていく。
これが今後の検討の課題になると考えられる。
※う~ん、大した案じゃねぇな。関連業界へのバラマキ政策までしか
これじゃ打ててないんでないの?
この程度で教授面か。法学者なの? 良いご身分で。(僻みッス)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
<たばこ屋さん 川柳2016> ※【東京 街角 たばこ屋さん】より
・ノミネート作品
「昔はね 一本どうぞが おもてなし」
「分煙は 五輪の目玉 おもてなし」
◇堀尾正明 MC
ちなみに『日本禁煙学会』は、
◇古谷有美 C
「煙無し」が「最大のおもてなし」だとしております。 ※首を傾げる
今日のホリダス、これで時間になってしまいました。 <(_ _)>
◇山内あゆ キャスターら
フッハハハハハ!(^o^) お後が宜しいようで(^o^)
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・『受動喫煙』に関して私が目にした番組はこの二局だったのですが、日テレは触り
程度のレベルなので、TBSのモノに補足した形を取りました。深掘りが足りないと
感じましたね。業界団体・CM広告を意識したような話しっぷりで?(大笑)
┣・私は「タバコを吸わない派」ですが、吸わない理由は母子家庭で・父が亡くなった後
誰も吸う人がいなかったこと・母親が稼いでくれた貴重な小遣いであったこと。
それとトイレで吸った貰いタバコよりも、街中のお好み屋さん(ヤッチャン経営)で
1枚500円のお好み焼きを食べた方がお得に思えたことが挙げられます。弟の方は
私が上京している間に職場の仲間に釣られたのか、見事なまでのヘビースモーカーと
化しておりましたけど(父親似でもある)、母は口に出して強く嫌がっていましたね
それでも母が最後に(同居人に)選んだのは弟夫婦の方でしたけど・・・ (苦笑)(^^ゞ
┣・今居るマンションの両隣の主人もタバコを吸うようで、以前はよくバルコニーから
風に乗って部屋に臭いが入り込んでおりましたが、最近はほとんどしなくなりました
理事会からの注意喚起も頻繁にありますけど、一緒に住む家族・奥さんからの苦言が
効果を発揮しているのかもしれません。今週も近くの公園へワザワザ吸いに出掛ける
隣のご主人とすれ違いましたしね。(笑) 健康と共に・部屋をタバコ臭くしたくない
といった思い(不動産売却時に備え)も強く働いているのだと推測します。
┣・前の職場では年金を貰いながら働きに出る高齢者らと一緒でしたので、超ヘビーな
スモーカーで、室内かなりの臭いがしました。私は平気で「臭いなぁ」と口に出して
ましたけど・それほど悪意ある言い方はせず、自分がヘマッた時のギブアンドテイク
的な意味合いでお互いに容認していたものでした。ほとんどの方がそうだと思います
それが「個人の権利」が声高に言われるようになってから、一気に訴訟へと加速して
「馴れ合いの場」が急速に薄れていったのではないでしょうか? 確かに被害者には
同情する面もありますが、ちょっと過剰な反応だとも思うんですよねぇ。。。
┗・タバコで問題視されるのは「健康被害」と「引火」ですか。
健康を盾にするならば、電子タバコが誕生したように、新たな装置・モノの開発へも
目を向けるべきだと思うし、また火事・災害に対しては厳しい罰則を新たに追加する
それこそタバコの火の痕を身体に付けて残すことを法律で定めちゃうとかすればいい
刺青なんて元々犯罪歴を表わすために用いられた感もありますからね。犯罪者が増え
たのか、己一人目立つのが嫌だったのか「ファッション性」を打ち出して誤魔化した
そんな世界なのではないかと私は思ってますけど。
今宵の日本代表サッカー試合でも、左手に刺青している選手がいましたね。どうだろ
半々かな、好き/嫌い分かれるのは。
絶対に禁煙させたいのであれば、健康面をより尊重・主張するしかないでしょうね。
喫煙者は保険料を納めても「医療費7割負担」にするとかね。これは効果ありそう。
家族に喫煙者がいたらレバ「医療費5割負担」ってすると益々単身世帯が増える ??
う~ん、要はバランスを取るのが大事・難しいんだよなぁ。