2016/07/01(金)<『路線価』8年ぶり上昇/『日銀短観』“景気は停滞”その要因は・・・ >
【NHKニュースウオッチ9】 http://www9.nhk.or.jp/nw9/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ <『路線価』8年ぶり上昇/『日銀短観』“景気は停滞”その要因は・・・ >
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『路線価』
┣■8年ぶり上昇“地方でも”
◆“リーマン前”以来、【銀座】で【全国】で
北海道/宮城県/福島県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県
愛知県/京都府/大阪府/広島県/福岡県/熊本県/沖縄県
・大都市だけでなく、北海道や広島などの14の都道府県で去年2015年を上回った。
・『路線価』が最も高かったのは今年2016年も
【東京都銀座】5丁目の中央通り。「1㎡当たり=約3200万円」
リーマン・ショック前と同じ水準まで回復した。
・『路線価』上昇の原動力と1つとなっているのが「外国人旅行者による消費」。
◇40代前半の黒人カップル 観光客
(この場所が「1㎡当たり=約3200万円」と聞かされて)
なるほど。ここで観光客がお金を落とすからなんだ。(苦笑)
◇30代前半の黒人男性 観光客 ※インド人?
とても人気があるから、それだけ(土地が)高くなるんだろうね。
・【広島県中区】/【福岡県中央区】など、その波は地方にも波及。
胡町相生通り 天神2丁目渡辺通り
12.2%↑ 12.0%↑
230万円 560万円 ※1㎡当たり
【全国平均】で
0.2%↑
8年ぶりの上昇。
www.asahi.com ※2016年
www.asahi.com ※2015年
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆全国で『路線価』の上昇が最も大きかったのが
【北海道・ニセコ地区】
倶知安町の通りでは「前年比50%」↑上昇した。
・サラサラの『パウダースノー』を求めて世界中からスキーヤーが訪れるニセコ地区。
ニセコ積丹小樽海岸国定公園 | 環境生活部環境局生物多様性保全課
ニセコについて|ニセコの概要|ニセコリゾート観光協会|宿泊 食事 アウトドア スキー 登山 体験 温泉 ドライブ 紅葉
2014年度
外国人宿泊客「44万人」 ※過去最高を記録した。
『路線価』上昇の主役も「外国人」となっている。
◇コナ・オマラさん 香港在住のアイルランド人
・4つの寝室と3つのバスルームを備えた「約1億4千万円」の別荘を建てた。
娘に自然を感じさせたくて購入した。【北海道】は持って来いの場所。
世界の他(のリゾート地)と比べても高くない。(^o^)(笑)
※【アイルランド】の方が自然豊かだろうに・・・ インフラ面で ??
不動産会社
◇ポール・バコビッチさん 販売担当者 カナダ人
この地域で60以上の別荘を建てて販売した。
・「SOLD」と売約済みの文字が販売地図上に並んでいる。
【東南アジア】の富裕層からの注文が相次いでいるという。
会社の年間の売り上げは3年前2013年と比べ50%ほど増えている。
ホテル
◇アイビー・ウーさん 香港在住
・香港の大富豪が経営するホテル。利用者として見込むのも「外国人」だという。
土地が広いのでもっと観光客を呼び込める。
ビジネスチャンスはまだあると思う。*頷く* (^o^)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆上昇率10%超 その理由は・・・
神奈川県相模原市
【橋本駅周辺】でも
『路線価』の上昇率が「10%を超えた」地点も現れた。
・一見“普通の駅”だが・・・
現在は【JR】と私鉄【京王電鉄】が乗り入れているだけの橋本駅だが、
11年後2028年に開業予定『リニア中央新幹線』の新駅の設置が近くに決まっており
コレに合わせて駅前は「再開発」が予定されている。
◇地元住民 20代後半の女性
まあこの辺は便利ですし、価値も上がると思うので-
◇地元住民 50代前半の男性
便利になるんじゃないですか。あまり人が多くなりすぎても困るけど。(苦笑)
・“リニア効果”に大きな期待を寄せるのは
【地元の不動産会社】
契約済み物件の一覧表に並ぶ「橋本」の文字。
・去年2015年辺りから問い合わせが増え、
駅に近い物件では即日売れることもあるという。
◇不動産会社経営者
「橋本」と地名が付くものは売れ行きがいいですよね。*頷く*
“リニアが橋本を通りますよ”と発表になってから一気に
ムードが盛り上がってますよね。。。
・さらに、
【大手不動産会社】による開発の動きも-
◇【小田急不動産】 担当者
橋本駅も開発されていって・注目される所ではありますのので、
大規模な開発というのを進めていって・力を入れて販売していきたいと
思っております! ハイ。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆今後の見通しは・・・
・“二極化”鮮明に
不動産調査会社
【東京カンテイ】
東京カンテイ|分譲マンション価格・住宅地の地価データ、不動産鑑定から土壌汚染調査まで
◇髙橋雅之 主任研究員
「大都市圏中心部」や「観光資源がある所」はより伸びていくだろうし、
そういった所がなかったり・大都市からちょっと距離があるような所については
なかなかその回復までには時間が掛かる-
1つのイベントというか、なかなか要素が無いエリアというのは
『投資マネー』が流入しづらい状況というのは今後も続いていくのではないかと
思いますね・・・
なのでよりその“二極化”というのが鮮明になってくると思いますね。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日銀短観』
┣■“景気は停滞” その要因は・・・
◆夏の商戦スタート!【製造業】は円高で・・・
・今日2016年7月1日「夏の商戦」が幕を開けた。
名古屋駅前のシンボル『ナナちゃん』も特別仕様に! ※白い鼻息が噴射!
なんじゃこりゃ。(苦笑)
◇名古屋住民 60代後半の夫婦
いいね! 心臓にドキーンと来ますね。(笑)
◇企画した百貨店の担当者 女性
「ナナちゃんも一生懸命やってるね。(笑) 【百貨店】も一生懸命だね」って
思って頂けると。(^o^)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
・日本の景気も“鼻息荒く”行きたいところだが・・・
今日2016年7月1日
『日銀短観』 ※景気の見方を企業に聞き、「良い」から「悪い」を差し引いた値。
代表的な指標とされる
【大企業製造業】は「+6ポイント」。 前回調査から「横ばい」だった。
・最大の要因は年明けから続く「円高」。
【イギリス】の『国民投票』を受け、一時「1ドル=99円台」まで急上昇するなど、
僅かこの半年で「20円」↑も値上がりした。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆「円高」進行で迫られる【メーカー】の経営判断
【福岡県古賀】
工場やビルで使われる特殊な空調機や除湿機のメーカー
【西部技研】
株式会社西部技研 | 目指すはグリーン・イノベーションのフロントランナー 常に時代が求める会社でありたい
・従業員は約200人。海外にも生産拠点を持っている。
・会社では年明け以降の為替レートを「1ドル=115円」と想定していたが
急激な「円高」で収益が悪化しかねないという。
◇隈 扶三郎 社長 西部技研
毎日、朝・昼・夜とですね(円相場を)しょっちゅう見て・チェックしています。
気になって見てしまいますねぇ・・・
「円高」に対応するため
・海外生産比率の引き上げる。
・材料を安価な中国製に切り替える。 などを検討し始めた。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Q.従業員へのどんな影響が出てくるのか ??
A.
“英国の【EU】離脱による当社事業への影響”
欧州需要の悪化懸念、為替変動(円高リスク)
【西部技研】での会議の様子が映し出された。
◇男性幹部
国内で物を造るという仕事が無くなった場合にですね、そういう職種の変更など
弊社で培ったノウハウを“違うフィールドで”まあ活かして頂けるような・・・
◇女性幹部
社長が言われたような手を時には大胆に打っていくしか、やっぱりないのかなと-
※厳しい表情で意見を聞き入る◇隈 扶三郎 社長 西部技研
・会社では
海外生産の比率を「27%」→「35%」に引き上げるなどして
この局面でも乗り切りたいと考えている。
◇隈 扶三郎 社長 西部技研
【英国】の【EU】離脱でかなり潮目は変わってきたと。
グローバル経営の在り方をですね、もう少し変えていかなければいけないのかなと
いう風に思っています!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆“爆買い”に陰り、消費拡大の手立ては?
・一方、今回の
『日銀短観』では
【大企業非製造業】は「+19ポイント」。前回調査から「-3」だった。
2期連続で悪化した。
・こちらの要因は「外国人旅行者」
今年2016年
これまでで最も早く1000万人を突破し「人数」自体は増えているが
以前のような“爆買い”が見られなくなってきている・・・ 。
北海道札幌市
【デパート】
外国人の来店客は増えてはいるものの、
1人当たりの買い物額は2016年3月から減少に転じた。
◇デパート担当者 男性社員
いわゆる『爆買い』というのは一段落しておりまして、
確かに高額品のお買い上げが少し減っております・・・ 。
・こうした中
今日2016年7月1日
【札幌市】では
H28年度策定予定
『札幌市ICT活用プラットフォーム検討会』 仮称(札幌市ICT活用戦略)
・【NTT】などと一緒に「新たな検討会」を立ち上げ、
外国人客の行動データを分析し、消費の拡大へ繋げるのが狙い。
・先進的なICT活用の推進に必要なシステム基盤・体制の検討。
『スポーツ・観光 ICT推進本部』
冬季アジア大会観戦者、運営者向けICT活用による観戦・行動データ等の
収集・活用
地下歩行空間等における人流、購買情報等の収集・活用。
ICカードなどを活用した多言語対応、案内等のサービス連携。
『交通・雪対策』『健康・子育て』→ 順次部会設立予定。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
・今年2016年2月まで4ヵ月に渡って行った実証実験では
スマートフォンの位置情報などを分析した結果、
<観光客> ※北海道札幌市内において
韓国人:市内中心部での「飲食集中型」。
タイ人:「ショッピング」中心。
台湾人:「広いエリアを周遊」していた。
◇秋元克広 市長 札幌市
来ているお客様のニーズを確実に・かなりリアルタイムに把握することもできる。
上手くデータ化をして活用していく。それが新たなサービスに繋がっていけると-
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■スタジオにて
◆『日銀短観』“景気停滞”
カギ握る「円高」の行方
◇鈴木奈穂子 MC
細かく分析していましたが(笑)、これからは外国人観光客にニーズを確実に掴む
ことが欠かせないということですね。
◇河野憲治 MC
ということですね。ただそれも「円高」が続くとね、外国人客に足も遠ざかる
ということになりかねませんし、そのこれまで景気回復を引っ張ってきた企業の
収益にこれもダメージを受けることになりますから、やはり今後の『円相場』が
景気の先行きの大きなカギを握っているということになります。
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・『路線価』から『製造業景況指数』、そして『消費者の行動分析&企業対策』と
上手く流れていたのでメモして見ました。(^^ゞ
┣・【神奈川県相模原市】橋本駅は引っ越しする際に検討した地域ではありますが、
ここまで引っ込むと「出る時」(買い物&旅行)に案外不便で、しかも自治体も
それほど魅力を感じなかったので止めたんですよね。(苦笑) “買いかぶりすぎ”
のような気もするんですけど。(爆) ここまで来るともう田舎の地方都市だもん。
案外、雨風&台風の通り道でもありますしね。。。
しかし『リニア新幹線』は本当に11年後に名古屋まで開通できるのかなぁ ??
┣・私は「円高」進行は暫くの間は止まらないと見ているクチですが、そしていずれは
日本が財政破綻気味と揶揄されて、大きく「円安」に。その時に貯蓄の無い者共は
路頭に迷う→社会不安→治安悪化すると見ています。当たりたくはないけど。。。
┗・【NTT】によるデータ分析、いわゆる『ビッグデータ』ですけどね、NHKSP
などでやたらと可視化はされていますけど「じゃあどうするの?」といった有効な
手立ての方が一向に出せないというか、
「今一番、人が集中しているのは嵐のコンサート会場です!」なんてことくらいは
別にビッグデータをわざわざ駆使しなくても予測できるわけです。(苦笑)
『戦略』とか自分も昔はよく口にしてましたけど、大抵は計画倒れなんだよね (^^ゞ
また小馬鹿にして終わってしまったなぁ。。。*反省*
ビッグデータへの道 第1回「ビッグデータとは」:ビッグデータ:日立