2016/03/14(月)<中国 ネット消費が拡大>
【Newsモーニングサテライト】 http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓エマージングトピックス
┃ <中国 ネット消費が拡大>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【中国・上海】から生電話
◇蔡エキ青 野村証券 上海事務所
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Q1.中国では2016年3月16日に『全人代』全国人民代表大会が閉幕しますが、
どんなテーマが焦点でしょうか?
A1.
◇蔡エキ青 野村証券 上海事務所
ハイ。今年2016年の『全人代』では「供給側改革」の推進と同時に、
さらなる「金融緩和」や「財政出動」による景気の下支えが市民レベルで
話題を呼んでいる他、「個人所得・減税」などで「個人消費」をより促進させ
総額「50兆人民元」の個人預金をいかに消費に回すことができるのかも
大会期間中に活発に議論されていました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Q2.ただ、景気減速懸念の中で実際に消費にお金は回るんでしょうか?
A2.
◇蔡エキ青 野村証券 上海事務所
ハイ。実は中国では「ネットでの消費」が堅調です。
特にスマホなどモバイルを使った消費が拡大しています。
<【中国】ネット 小売売上高>
2011年度 約0.80兆元
2012年度 約1.20兆元
2013年度 約1.90兆元
2014年度 約2.70兆元
2015年度 3.86兆元
◇蔡エキ青 野村証券 上海事務所
ネットでの小売売上高は右肩上がりで、
2015年度で3兆8600億元(約68兆円)に達しており、伸び率は38%を
記録しています。
これは全ての小売売上高のまだ12.8%でしかないため、
まだまだネットによる消費は進むと思われます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Q3.どんなところが牽引役になりそうでしょうか?
A3.
◇蔡エキ青 野村証券 上海事務所
ハイ。現状はIT大手【アリババ】の『タオバオ』と『Tモール』Tmall での
売上が全体の約7割を占めています。
◇蔡エキ青 野村証券 上海事務所
しかし、最近市民が注目しているのはサービスが特化したアプリです。
例えば、
『1号店』
生鮮食品と生活関連商品に特化したネットスーパーのスマホアプリ。
【ウォルマート】がその成長に注目し、昨年2015年買収しました。
また決済サービスでは
先月2016年2月18日
『アップルペイ』(【アップル】が提供)
導入された初日に3,000万枚の銀行カードの登録があり、
好調な滑り出しと受け止められています。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Q4.日本企業はどのようにして、
そうした中国のネット消費を取り込んでいけば良いのでしょうか
A4.
◇蔡エキ青 野村証券 上海事務所
ハイ。日本製品への信頼度は高いので、例えば、日本で“爆買い”されている
商品などを中国大手のネットショップに出店することが考えられます。
現在【アリババ】のTモールには、
【マツモトキヨシ】【イオン】【山田養蜂場】など24社が確認されていますが
数としては非常に少ないと思われます。(【コーセー】【ロハコ】なども。)
中国の景気減速により「個人の消費力」も落ちるのではと心配の声もありますが
「高い貯蓄率」と「過去数十年間の高度成長」により、個人の購買力は10年前
とは比較にならないほど高くなってきていると実感しています。
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・今週号の【週刊東洋経済】で【ライオン】の若社長がちょうど中国での越境ECに
対する熱い思いを語ってましたね。歯ブラシが好調らしいですよ。13億本ですか。
そりゃソロバンも弾きたくなりますわな。(笑)
┣・“爆買い”は恐らくもう下火になっているはずで、なぜなら中国内需を促進させる
ために、関税も下げるって話ですものね。ワザワザ遠出をしてまで買いに出掛ける
必要性も薄れるわけです。残るのは「限定品」など並ばないと手に入らない品とかで
そういう暗躍した部分での中国人ブローカーは居残るんでしょうね、きっと。(苦笑)
【スターバックス】も大変だぁ~。
┗・中国での製造は止めて、もはやこの『越境EC』を考えるべきなんでしょうね。
チャイナ・プラスワンも着実に浸透してきているようですし。未だに中国に残ってる
日系企業はさぞかし苦い汁を味わっていることでしょう。(爆)
コンビニや総合スーパーくらいかもしれませんね。今後も上手くやっていけるのって
あとは環境ビジネスくらいですか。