2016/03/07(月)<国会前 保育園に落ちたのは私だ>
【モーニングcross】 http://s.mxtv.jp/morning_cross/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓WEBニュース クチコミランキング
┃ <国会前 保育園に落ちたのは私だ>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(株)矢野経済研究所・未来企画室のアナリストが徹底分析
WEB上で拡散・書き込まれたリアルタイムデータ、各ニュースサイトの
アクセス数を独自に集計。口コミ総数としてランキング化。
2016年03月07日(月)のWEBニュースランキング
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■番組注目記事
2位:国会前で抗議行動「保育園落ちたの私だ」
◆ツイッターでの呼びかけがキッカケ
・あるTwitterユーザーが「プラカードを持って国会前に立てばどうか」と呼び掛け
賛同する人が次々と集まった。
◇呼び掛けた人
「存在の証明、怒りの表明は政治に無関心でも出来る事」とTwitterに投稿した。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■スタジオにて
◇堀潤 MC
早いですよね、反応が。こういった形で集うことが出来るっていうのが
SNSの一つの利点でもありますね。
◇古歩道ベンジャミン ノンフィクション作家・ジャーナリスト
本当に少子化・高齢化の中で保育園事情がおかしいっていうのは
政府のやり方が根本的に間違ってる。
基本的にこれだけ暇な老人が余ってるんだったら、そういう人達に
保育園をやらせればいい。
「フランスのようにね」と他の2人の論客も同調。
◇田中康夫 作家 元衆議院議員
だからフランスは「ご自宅に行く」。あとは託用養所(?)、これは国の制度にも
なったんだけど、
◇田中康夫 作家 元衆議院議員
とにかく建物を造るのにお金を掛けているわけでしょ?
『民間参入』って、民間はお金が取れなければ撤退しちゃうんだから。
だから民家とか空き家で託児をやる。。。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇堀潤 MC
SNSでの動きも特徴的でしたね。
◇熊坂仁美 ソーシャルメディア研究所代表
ハイ。やっぱりこれだけ広がったってことはそれだけそこに
真剣に悩んでいらっしゃる人が凄く多いってことで、
政府の仕組みってことが何十年も同じようなものが作られたままで
“状況が変わってるのにそのまま”だから皆沈み(?)
これは象徴することなのかなと思います。
◇堀潤 MC
国会の衆議院/参議院に質問主意書というのが各々アップされているんですね。
それを読んでみますと、質問があって政府などがどんな答弁をしているのか
一覧が見られるんですけれども、国会のこの議論を見ているとどうも
“真っ正面がっぷり四つ”からの議論ということよりかは、
◇熊坂仁美 ソーシャルメディア研究所代表
ウン。 バス探してたりとかとか(?)、もうガッカリしますよね!
※よく聞き取れず
「これについてはちょっと理解できないんですけどね」
なんてことで「まあ考えてみます」とか。今回の安倍総理の答弁も
「エッそんな人、本当にいるんですかぁ?」みたいなね。
◇熊坂仁美 ソーシャルメディア研究所代表
そうなんですよね。 匿名とかが問題じゃなくって。(苦笑)
率直な怒りが
こういう形で表せたっていうのは・・・ 実名とかじゃできないですよ、コレは。
やっぱり実名では難しいですね。ウン。 難しいと思います。*頷く*
本音だから皆そうやって投函したんだと
思います。
◇田中康夫 作家 元衆議院議員
だからアメリカのバーニー・サンダース氏が意外な健闘をしているとか、
まあある意味では「ウォールストリートの99の再来」かもしれないよね。
◇古歩道ベンジャミン ノンフィクション作家・ジャーナリスト
私もいつも皮肉に【国会議事堂】は『永田町劇団』と呼んでいるんですよ。
(苦笑)。もう、あの「裏方が書いた原稿を読んでるだけ」っていう印象が
ありますからね。
◇堀潤 MC
痛烈ですね。確かに。
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・HDRの容量がパンパンで、ただ削除するのは勿体ないと思ってメモしたんだけど
こんなに書いてられないや。(^^ゞ 以降、簡略していきます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・この『保育園の問題』には私は親に同意できない側に立つのですが、公平を期す
ために「2年保育を1年ずつにしましょう」ってするくらいパンクしちゃっている
わけで、こんなにも集中して暮らし始めた生活者側の自己責任の部分も相当にある
はず。いっそのこと保育園や幼稚園など全て無くしてしまえばいいと思うのですが
そうするとそれこそお金のあるところに民間は参入するってわけで『私立』が乱立
するんでしょうね。根本的な問題は「自分達だけ損をしているのはおかしいだろ」
っていう心構えから生じる話だと思うんですよね。
┣・子供が生まれたと同時に戸籍登録する際に入園枠を確保するとか、できればいいの
だけれど、流動性が激しい世の中、今や仕事の都合上での転勤のみならず、安易に
離婚する家庭が増えてしまい、行政側も計画が非常に立てづらくなっているはず。
だから私などは離婚した際のペナルティー(保育園など福祉施設への補助金徴収)
など課せばいいとも思うのだけれど、これにも当然反対するでしょ?
結局のところ『永田町劇団』が演じている「本当にそんな人いるんですかぁ?」と
すっとぼけるのが一番効率がいいんだよね。(爆)
┗・「共働きをしない」勇気。それに伴い、生活補助を求める抗議活動の方がよっぽど
国会の審議も通りやすいように思うけどなぁ。自分の大切な子であるならば他人に
預けるリスクをもっと心配するべきだと思うけど ??