2016/02/19(金)<アメリカ「株価上昇に【FRB】あり」【WSJ】は冷ややか>
【Newsモーニングサテライト】 http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓日刊モーサテジャーナル
┃ MORNING SATELLITE JOURNAL
┃ <アメリカ「株価上昇に【FRB】あり」【WSJ】は冷ややか>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【ウォール・ストリート・ジャーナル】
The Fed's Stock-marlet Dependency Problem
◆【FRB】邦準備制度理事会のの「株式市場依存問題」
・ここ数日のアメリカ株の上昇は、ファンタメンタルズ(経済の基礎的条件)というより
「【FRB】の政策頼み」だと冷やかに見ている。
・今のアメリカ株価の上昇を支えているのは【FRB】が今年の利上げは見送るという
“期待”だと指摘。最新の【FOMC】連邦公開市場委員会の議事要旨からも
【FRB】の幹部が世界市場の混乱を懸念していることが判り、
「市場に安心感が広がった」と解説。
・ただ「【FRB】が市場を見ながら政策を変える一方で、
市場も【FRB】の政策変更に一喜一憂という毎度のパターンで
両者ともに確固たる方向性が見出せていない」と批判した。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■スタジオにて
Q.「利上げ見送り」の期待。これはどういう風に捉えれば・・・
A.
◇足立正道 JPモルガン証券 ※日銀出身のエコノミスト。欧州問題にも精通。
私、全く逆の発想してまして、あの「利上げが出来ない」っていう状態は
もっと酷いことになっているってことですから、「利上げが出来る」方がむしろ
マーケットにとってはプラスだと思います。
ですから「利上げがないからプラス」というよりも
「利上げができないっていうのはマイナス」っていうように
考えた方がいいと思います。
◇佐々木明子 MC
例えば「年4回」と【FRB】は見ていて、市場は「年1,2回」と見ていて
これが「年0回」になったら、もう・・・
◇足立正道 JPモルガン証券 ※日銀出身のエコノミスト。欧州問題にも精通。
ハイ。「もっと酷いことになってる」ってことですよね。ハイ。
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・昨年2015年当時の書き込みを振り返ってみれば、アメリカの景気回復には疑問符を
持ち続けており、やっぱりそんな程度の回復力だったという感じですかね。
『HFT』(超高速取引)なんて半ばルール違反のような物の導入を認めたせいで
己の首も絞めてしまったという話かと。『まんが米国昔話』などがあったらレバ、
後に“戒め”として語られそうです。(苦笑)
┗・そういえば深夜番組で鈴木宗男氏が「アメリカのシェール革命は長続きしない」と
語ってましたね。この件に関して私も同様に環境破壊が著しいのでシェールオイル
シェールガスには関わらない方がいいと昨年感想を述べてました。但し書きですが
当時の状況を振り返るのも大切だなーって改めて思った次第です。ハイ。