白狸の考現家 +TV・RADIO +shikohin

幅広・デカイです。パソコン・タブレットでの閲覧を推奨します。

国際的な資金の流れに変調の兆し

2015/11/11(水)<国際的な資金の流れに変調の兆し>
【Newsモーニングサテライト】 

www.tv-tokyo.co.jp


*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓プロの眼  <国際的な資金の流れに変調の兆し>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

www.tv-tokyo.co.jp


 ◆アメリカ 利上げ睨み 世界マネー流れに変化?

 ◇大槻奈那 教授 名古屋商科大学経済学部

  そもそも問題の発端としてはですね、アメリカ以外のドルのニーズというのが
  非常に高まっていたわけですね。元々リーマン・ショック以降で大体2倍になって
  いまして、アメリカの貸し出し以外でもって既に1200兆円くらいに拡大して
  いるんですね。主なプレイヤーとしてもちろん日本の銀行があるわけですが、

   <世界のドル建て与信> ※米非居住者向け(銀行向け除く)

    1996年 約2兆ドル強
    2001年 約3兆ドル弱 ※以降、右肩上がりで増えていく。
    2006年 約6兆ドル程
    2015年 約10兆ドル


  ところがここへきて、ここ1週間くらい特に著しいのですけれども、
  ドルの調達コストが上がっているんです。

   <ドル/円のベーシススワップレート(1年物)>

    ※ドル調達コスト(数値が高いほど上昇)

    2013年 0.1~0.2%
    2014年 0.2~0.4% ※年内半ば急上昇
    2015年 0.4~0.8% ※秋口以降一気に急上昇している


  日本の銀行が円を投じてドルを調達するためのプレミアムですね。
  これが一気に60ベーシスくらいを超える、0.6%を超えるということで
  去年から対比して考えると40ベーシス、0.4%くらい上がってしまっている
  ということなんです。まっコストにすると900億円と、そういう形です。


 ◇佐々木明子 MC
  これは「アメリカの利上げ」がやはり視野に入ってきたということも、あり?

 ◇大槻奈那 教授 名古屋商科大学経済学部
  そうですね。企業の調達ニーズが、ドルでの調達ニーズというのが
  一気に増えてきているということですね。


 ◇佐々木明子 MC
  さらに今もう一つ問題なのは「規制」ですね。「規制の強化」。

 ◇大槻奈那 教授 名古屋商科大学経済学部
  そうですね。ちょうど今週末【G20】ということで「新しい資本規制」が様々
  議論されている途中です。 まあそれが本決まりになりつつあるんですが、
  1つは報道されていました『キーラック』(?)という新しいコンセプトの資本の問題
  ですし、それ以外にもですね、特に大手銀行。こういった国際的にやり取りをする
  大手銀行の規制に特にフォーカスが当たっていまして、銀行間の取引の規制などが
  今議論してます。


 ◇佐々木明子 MC
  そうなると規制が強化されると、やはり銀行としては「貸し出し」に慎重になって
  しまうと。

 ◇大槻奈那 教授 名古屋商科大学経済学部
  *頷く* 「貸し出しにくくなる」と、ちょっと変調の兆しを感じてます。


 ◇佐々木明子 MC
  あのそもそも「利上げ」ということは、企業にとっても「負担が増える」という
  ことですよね。

 ◇大槻奈那 教授 名古屋商科大学経済学部
  えぇ。ということで先程は「企業のニーズが高まっている」と言いましたけれども
  一方でコストが上がってくるということで、過去のコレは企業のデフォルト率の推移
  なんですね。

  <貸し出しに対する企業デフォルト率>

   1985年  4%弱
   1990年 10%超
   1994年 2~3% ※2~3年
   2003年 10%超
   2005年 2~3% ※2~3年
   2008年 10%超
   2011年 2~3% ※3年~

  ご覧頂きますと、一定のサイクルでやはりデフォルトが上昇して倒産になる企業が
  増えてくるという傾向があるのですが、ここのところ4年近く非常にデフォルト率が
  低く・安定している時期がちょっと異常に長かったということで、
  これまでそうなのですが「金利の上昇」が一つのきっかけ、または遠因になって
  デフォルトが上がるってことが多かっただけに、まあここから先は注目されると。

  で、コレを考えているので、やはり銀行側も益々慎重にならざるを得ないという状況
  ですね。


 ◇佐々木明子 MC
  先程冒頭にありました「ドル建ての与信」が拡大していると。
  しかも「アメリカ外」のところ拡大しているという中で、
  「金利の引き締め」それから「金融の規制」、これが同時進行・・・

 ◇大槻奈那 教授 名古屋商科大学経済学部
  そうですね。これがWパンチで効いてしまうと、やっぱり劇薬になりかねないと
  いうところなので、やっぱり国際的な金融・資金の流れということには要注目だと
  思います。

 

 

◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

┣・ちょうど今週【週刊東洋経済】にてこのことを取り上げていたので興味深くメモして
  みました。銀行の苦しい胸の内は同誌を参考にしてもらって、やはりこれまでの
  行き過ぎた貸し出し、日本のバブル崩壊や『リーマン・ショック』を振り返れば
  規制強化を促すのは当然ですよね。特に【金融機関】には。最近安易な保険商品等も
  目立つようになり、“商人としての良心”が問われるところです。

┣・どういう形が理想的なのでしょうね? ファンド公募の行き過ぎは先日海外でも
  医療検査の不正実態ですか、問題視されてましたし、お金をただ集めるだけでも
  問題はあると思うんですよね。巨額な資金を得たばかりに背伸びしてしまうといった
  ことも多々起こり得るんでしょうしね。

┗・「規制」って難しいですね。大人の社会ですからこの有り様なのですから、学校での
  規制・指導も大変なのだと思います。高校生の私は規制破りの常習犯でしたが(^^ゞ