2016/05/09(月)<非常食おいしくないと!「意外な理由」>
【NEWSアンサー】 http://www.tv-tokyo.co.jp/newsanswer/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓意外 <非常食おいしくないと!「意外な理由」>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【企業】や【自治体】が備蓄し、避難所で配られる『非常食』
「美味しくないと困る」、意外な理由とは !?
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「美味しくないと困る」
┣『非常食』の理由
2016年5月上旬正午頃
【熊本県益城町】
『熊本地震』により設けられた避難所(コンベンションホール)玄関口にある
屋根の付いた自転車置き場で昼食の配給が行われていた。長い行列が出来ている・・・
・ボランティアによる炊き出しが行われ、
小学生らの子供も含め、多くの人が列を作っていた。
www.all-nationz.com ※今回番組で紹介された炊き出し光景とは関係ありません。雰囲気を引用させて頂きました。
◇30代半ばの母子 ※芝生の上で炊き出しのうどんを美味しそうにすすっていた。
お弁当だと冷たくて、ウチは(電子)レンジがないので、
温かい物は凄いありがたいです。*コクリ* *感謝の念*
※他にも幼い子供を連れた母子連れが目立つ。平日ゆえか父は不在の所が多い。
食事は摂るものの、年上の子になるほど疲労感が顔の表情から容易に見て取れた
震災時でのこうした対応は常日頃から真面目に考え、心の備えも必要だと感じた
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆突然の災害で避難して困るのが『食事』
今日2016年5月9日(月) 12時15分~13時15分
【農林水産省】内
『大学は美味しい !! in 農林水産省
特別講演会 「防災ランチ」』
・『非常食』の試食会が行われた。
◇参加者 60代前半の男性
ちょっとビックリしたんですけどね。
味もそうですけど、美味しかったです。ハイ。*笑顔*
◇参加者 20代半ばの女性
普通のご飯とあんまり変わらず、ちゃんと食感もあったので
『災害食』という感じはなく食べられました。*頷く*
・「長期保存が可能」で「多種多様な非常食」が並んでいた。
例.
(有)エコ・ライス新潟
「水を掛けるだけで・すぐに食べることができる『ご飯』パック袋」
アルファ米
「米粉のクッキー」(3年間保存可能)
【大正大学】
「宮城県南三陸タコ&トマトソース『やっこいタコ』缶詰」
【ポリカフーズ】
「ぶり大根」「ポテト」「みそ汁」
「“いつでもどこでもあなたの仕事を支える食事”『レスキューフーズ』」
一食ボックス・発熱剤でアツアツ・オールインワン弁当箱
和風ハンバーグライス
中華丼、牛丼
カレーライス etc.
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆実はこうした『非常食』の試食会が開かれるのには“理由”がある
【地域安全学会】調査
・【東京23区】を対象に“賞味期限の近づいた『非常食』について聞いたところ
多くの区で「防災訓練などの際に地域住民に配布する」などの対応を取っている。
・ところが-
◇守茂昭 上席研究員 都市防災研究所
「(非常食を)防災訓練で配ってしまう」というのもあるんですけど、
もらった市民の方に食べてもらっているのと、
一部は食べるけど(余ったら)捨ててしまう
ということもあるので、普通の食生活を中断してまで食べるほど
美味しいわけではないと・・・
・これまでは“味気なかった”
『非常食』→“美味しい”のを作ろう!という動きが広がっている。
例.
『尾西のライスクッキー』 8枚入り・220円(税込み)
※新潟県産の米粉を使いました!
ココナッツ風味のサクサク食感!
5年保存。
Q.お味は?
A.
◇矢内雄一郎 キャスター
*パクリ、モグモグ*、うん!アッもの凄くサクサク軽いですねー。
*モグモグ*、甘味もシッカリありますし、本当に普段食べている
普通のクッキーと変わりないですねー。*モグモグ* 本当に美味しそう
・新潟の一部の【幼稚園・保育園】では、既に“普段のおやつ”としても
提供されている『尾西のライスクッキー』。
普段から食べていれば賞味期限が来たからと「捨てる」ことも少なくなる。
『尾西のライスクッキー』 8枚入り・220円(税込み)
“2つの特徴”
◇高橋菜里 開発者
アレルギーのある人も/ない人も
“美味しく食べられる”ことが大事だと思っています。
①小麦や卵、牛乳など「商品アレルギー」特定27品目を不使用。
◇高橋菜里 開発者
ご高齢の方が「入れ歯」を入れてないで避難されてきて
「『乾パン』とか硬い食べ物が食べられない」というのを聞きまして
そうした方々でも食べられるような・柔らかさとかも気にしながら
作りました- *頷く*
※目鼻パッチリ・受け答えもハキハキとしたかなりの美人さんです
②災害発生時が深夜などで
「入れ歯」を外したまま避難をしても食べられるように考慮した。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆進化する『非常食』
・美味しい“非常のつまみ食い”で(?)、是非「家庭の備蓄」の見直しを!
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・短いニュースでしたけど、とても有意義な情報。NHK【おはよう日本】などで
朝さりげなく報じられてそうな話だったのでメモして見ました。(^^ゞ
┣・『非常食』一体どれだけの家庭で備蓄されているでしょうか ??
我が家の場合は保存が利く『レトルト食品』(パック袋:カレー。とりあえず○)と
『パスタ』『お米』(水と火力が必要・・・ △)くらいですね。
わざわざ買われている人って結構少ないと思います。理由は「割高」に感じるのと
やはり番組で取り上げた「美味しくない」ように思ってしまうからでしょうね。
┣・それなりの会社では法令もあってか確かに『非常食』を備えているわけですが
賞味期限が迫った物は社員などへ「配布」するよりも面倒・公平感などもあってか
「廃棄処分」に回しているところが多いかと思います。私が以前勤めていた会社の
総務部の人がそのように語っていたのを思い出しました。ハイ。
┣・そこでちょっと考えてみました。震災がいつ・どこで起こっても不思議でない日本。
もう日本在住者(納税者)には強制購入&配布してはいかがでしょうか?1年間で
「3日分の非常食セット」を配布。3~5年くらい保つのですから、その年に食べ
なければより多く溜まるわけですし、非常食を食べることによって、より震災への
意識も高められると思います。ウン、この案、いいんじゃないのかな?
会社勤めの人は会社でも自分の分を購入して備蓄しておくって寸法です。そのくらい
置けるスペースを国として会社に義務付ければいいし、それすら出来ない会社事情で
あれば、災害対策を改めて考えないといけないってことに繋がりますよね?
┗・こんな感じで政策は詰めてもらいたいものです。
『生活支援金』という単なる“現金のバラマキ”を始めた途端に見舞われた今回の
『熊本地震』。「大地震」と言えないのはそうしたツッコミを恐れてのものかな?
こうして【愚かな政権】は被害に見舞われた方を中心に“恨み”が募っていきます。
「俺の所ばかり来るなよぉ」と舛添要一都知事が言ったとか/言わなかったとか(笑)
次は前都知事の猪瀬直樹に再び行きますから安心して下さい。『東京五輪誘致問題』
報道規制の掛かった日本では緩やかなものですが、世界では米大統領戦に次ぐ注目を
浴びているようです。「【日本】は何でもお金で買えると思っているのでは?」など
そんな感じのようですよ。
知らぬ間に、面汚されて、世界歩けず *字余り* (^^ゞ
また有森裕子が泣き出しそうな雰囲気*プンプン*。
五輪開催にスポーツ選手? 所詮「最後は金目でしょ?」 by.石原伸晃 (爆)
そんな雰囲気なんだよ、モォ。悲しいけどねー。膿を出すにはちょうどいい。(怒)