2015/04/01(水)<消費税 日本一 !? 物価の安い街は>
【スーパーJチャンネル】 http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓消費税 日本一 !? 物価の安い街は
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■2013年 都道府県庁所在市別の物価水準(総務省統計局)
<高い> 1位 横浜市 2位 東京都23区 3位 さいたま市
<安い> 1位 宮崎市 2位 秋田市 3位 奈良市
・安い街に住んでいても、より安いモノを求める。
・ポイントカードの利用が男女ともに増えている。
┣■消費増税以降に節約したモノ (ライフネット生命保険調べ 男女1千人)
・外食、飲み会費 55.8%
・衣類、雑貨費 45.1%
・家庭の食費 40.9%
・旅行など娯楽費 35.9%
・水道光熱費 29.7%
┣■具体的な節約術は?
・携帯電話のプラン変更
・図書館で書籍を借りる
・家賃を下げる交渉
・お風呂の残り湯で洗濯
少数意見だが
・トイレは2回目で流す
・車を軽自動車に換えた
・車を1台手放した
こうした節約術により、1ヵ月で平均5,318円ほど節約されている。
┗■節約の意外な効果
・食事見直しで体形改善
・家族で食卓を囲む回数が増えた
・子供の金銭教育になった
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・宮崎県を訪れた際、郵便局のアルバイト募集で時給630円というのを
7~8年前に見かけた記憶がある。物価が安い分だけ給与も安いわけで。
┗・現在無収入な私も節約傾向が強いが(まとめ買い)これまで実感したのが
食事の回数。1日3食というのは“まやかし”だと思う。正直、1食でも
事足りる日もあるが、排便なども考えると1日朝晩2食の適度な量がいい
のではないだろうか。1日3食を提言したのはエレキを発明したエジソンが
より電気を使って貰うためだったとか。*うろ覚え* 資本そのものである
己の体は己で管理できるように心がけたいものだ。