白狸の考現家 +TV・RADIO +shikohin

幅広・デカイです。パソコン・タブレットでの閲覧を推奨します。

小・中学校が消えてゆく・・・

2015/03/31(火)<小・中学校が消えてゆく・・・ >
NEWS23】 http://www.tbs.co.jp/news23/

www.tbs.co.jp


*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓変わりゆく国 <小・中学校が消えてゆく・・・ >
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┣■今春、統廃合で325校が消滅

 【群馬県東吾妻町立太田中】
  ・今日が“最後の部活”に・・・
  ・全校生徒65人
  ・部活の種類が限られ、チームが作れない競技もあった。
  ・東吾妻町全体で、ピーク時の昭和62年 2,247人の中学生徒数
                平成27年   350人の  ”
  ・5つある中学校を一度に全て閉校して統合した。

 【名古屋市立幅下小】【名古屋市立江西小】
  ・創立142年、90年の伝統校も他の小学校と統合して新たな小学校に。
  ・再開発が進む名古屋駅周辺では中心部から人口が減る“ドーナツ化現象
   が起きている。1学年1クラスが当たり前となるとクラス替えができない
   など課題が増えていく。


 【名古屋市教育委員会
 ・小規模校を一定の適正規模の学校にしていきたい。


  公立小・中学校の統廃合が全国で加速している。
  宮崎県で+1校、高知県で±0校だった以外、全てマイナスに。
  一番多い北海道で-29校、東京-6校、大阪-7校。
  広島と愛媛-17校、秋田と福島-15校、茨城と鹿児島-14校など。


  下村博文 文科相
  少子化に対応し、どのように活力ある学校教育を実現していくのか。
  積極的に検討していただきたい。

 

┣■地域に打撃 激しい反発も

 ・統廃合する際の基準は、建物の耐震性だった。頭ごなしに決められる不満。

 ・財政も大事だが、魅力ある学校を目指して欲しい。

 

┗■廃校で過疎化に拍車

 【鹿児島県伊佐市
  廃校後も毎年秋に地域の運動会をやっていたが、人が少なくなりできなくなった。
  廃校後、地区の世帯数は半減した。子供を持つ世代が地域を離れていった。


  文科省は小規模校を残す選択も「尊重される必要がある」というが・・・


  藤田英典 共栄大学教育学部教授
  自分たちの地域の学校づくり。地域の子供を地域で育てる観点から
  それぞれの学校が満足できる豊かなものを作っていくことが重要。


  少子化の流れは止められない。。。


 ※公立小学校児童数・学校数(学校基本調査より)

  児童数は、1981年にピーク。-> 2014年
         約1,182万人     約648万人
  学校数は、1984年にピーク。-> 2014年
         24,822校     20,558校

       ☆第2次ベビーブームの頃。

 

◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

┣・廃校となった学校が“心霊スポット”に様変わり。“女子アナの肝試し”
  まで成り下がってしまっては、OBとしては大変悲しいものがあろう。

┣・少子化=生徒数減での「学校の統廃合」もすぐに壁にぶつかると思う。
  「こんなに遠くては通学に不便」となるのも時間の問題では ??

┣・学校教育自体の大改革が今求められているのだと思う。

  不審者に怯えての保護者同伴通学などもよく耳にするようにもなったし
  社会全体が病に罹っているとしか思えない。


┗・学校という『コンクリート建造物』を造らないことを提言したい。

  オリンピック会場(国立競技場)など仮設スタンドが今やたらと注目を
  浴びているが、多目的施設として学校も利用できるようにすべきだ。

  簡単に言うと、もう幼稚園児から大学のように受講選択制にすればいい。
  “集団生活”というのであれば、長期滞在型キャンプを年数回課せば
  事足りるような気がする。【放送大学】的な受講が当たり前となれば
  遠方過ぎて普段通学するのに不便な者との差別化も減らせるだろうし
  体の不自由な者との差も圧倒的に無くなるのではないか。就職の審査
  基準が「学校」単位から「資格」単位に変える好機のようにも思える。


  長くなったのでこの辺で。正直“土建”社会な今の日本が嫌いです。