2016/10/17(月)<日本最古の『パスポート』 カオ写真無しでも・・・ >
【Nスタ】 http://www.tbs.co.jp/n-st/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓きょうのカオ <日本最古の『パスポート』 カオ写真無しでも・・・ >
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日本航空】
「パスポート誕生150周年を記念して、
多くの皆様に『旅券』のことを知って頂こうと、こういう企画を立てました」
<【成田空港】でのイベント>
150年前の今日
1866年10月17日は、
◆日本で最初の『パスポート』を発行された日。
イベント会場では
1886年(慶応2年)10月17日発行
・現存する『日本最古のパスポート』(複製)が展示された。
江戸時代の黒船来航から13年後1866年に、
『パリ万博』に向かう「亀吉さん」のために発行されたパスポートとのこと。
※厚紙(?)が四つ折りにされている。
│ │ │
(押印)英 │ ・・書│ │
│ ・・面│ │
文 │慶 ・・之│ │
│応 ・・者│ │
│二 英│ (押印) │
│年 ・│ │
│十 ・│ 口鼻眼身年 │
│月 ・│ 丈齢 │
│十 ・│ │
│七 │ 常髙小髙弐 │ 日
│日 │ 識キキキ十 │ 本
│ │ 方方方三 │ 橋
│ │ 歳 │ ?
│日 │ │ 太
│本 │ │ 田
│外 │ 両面 │ 亀 町
│國 │ 腕 │ 吉
│事 │ │
│務 │ 草? │
│局 │ 彫花? │
│ │ 物 痘 │
│(押印) │ 有 痕 │ (押印)
│ │ 有 │
│ │ │
・当時は本人を確認するための“顔写真”はなかったため、
パスポートには「身長」や「顔」など身体的な特徴が記されていた。
※この亀吉さんの『パスポート』には
眼は小さい方、鼻は高い方
両腕に草花の彫り物が有るなどと記されている。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2019年(導入予定)
・葛飾北斎の『富嶽三十六景』がデザインされたパスポートが登場する。
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・『パスポート』=『旅券』とは【国境】を行き来するための身分証なわけですが、
本当の意味での最初は、自国内で取り入れられていた『手形』だと言えます。
江戸のパスポート: 旅の不安はどう解消されたか (歴史文化ライブラリー)
- 作者: 柴田純
- 出版社/メーカー: 吉川弘文館
- 発売日: 2016/08/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
┣・ちょうど発行されたばかりの上記本を読むと【国境】を行き来することの重要さを
考えさせられますね。現代は経済的観点を重宝しすぎて本当の意味での“思いやり”
や“慎む”行為に掛けているようにも見受けられます。
┗・過去の歴史を重んじることばかり述べるつもりはありませんが、戒め的な言葉には
耳を傾けられる度量は持ちたいところです。それは伝えなければならない大切なもの
であると思いますので。ハイ。