2016/05/17(火)<広がる『ふるさと納税』 「金券」で税収40倍の町>
【ワールドビジネスサテライト】 http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
2016/05/18(水)<納税急増も住民困惑『ふるさと納税』で換金「節税」も !? >
【NEWSアンサー】 http://www.tv-tokyo.co.jp/newsanswer/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
※同じテーマでも翌日の放送で補足されている部分がありました。
追記した形でまとめてみました。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓ <広がる『ふるさと納税』 「金券」で税収40倍の町>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
制度が簡素化されたことで急速に利用が広がっている
『ふるさと納税』
今、新しい現象が起きている。
<『ふるさと納税』の寄付額> ※【総務省】などの試算
棒グラフから目算した値です。
2008年度 約60億円強
2009年度 約60億円
2010年度 約70億円
2011年度 約100億円
2012年度 約80億円
2013年度 約120億円
2014年度 約400億円強 推定
2015年度 約1300億円~1400億円 ※前年度の約3倍となる。
『ふるさと納税』として【自治体】に寄付をすれば「返礼品」がもらえるが
「返礼品」として商品券など「金券」を渡す【自治体】に
人気が集まる事態が起きている-
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広がる『ふるさと納税』
┣■「金券」で税収40倍の町
【千葉県大多喜町】※南部の山間にある(房総半島の中央に位置する)
「小江戸」とも呼ばれ、古い建物が並ぶ、人口約9600人の町。
徳川四天王の1人・本多忠勝が初代領主となった【大多喜城】や
紅葉が美しい【養老渓谷】がある、“城と渓谷”の町。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Q.アベノミクス効果を実感は?
A.
◇30代半ばの女性
都会の方だと実感できると思うけど、コッチではあんまり・・・ (苦笑)
◇70代前半の男性 個人商店
色々と手は打っているようですけれども、打っていることがまあ
我々下々というか末端の方にはね、響いてこないんですよね-
・「アベノミクスの効果が目に見えてこない」というこの町が
“ある取り組み”で今、大きな注目を集めている。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆『ふるさと納税』で、今「税収」が急激に伸びているという。なぜか?
・町を走るとそちらこちらに、黄色「のぼり」が立っている、
“大多喜町 ふるさと感謝券 取扱店”
『ふるさと感謝券』
2014年12月から「金券」を配り始めたところ ※地元の英雄本多忠勝公のイラストで
2015年度の寄付額は前の年度に比べ40倍近い 「転売禁止」「1,000円」
約18億円に急増している。 「有効期限 平成30年3月31日まで」
※10万円の寄付に付き7万円分の金券 発行者 :大多喜町長
少額ではダメなのか ?? 富裕層狙い撃ち? 問合せ先:大多喜町役場企画財政課
または地元富裕層のための狡い手段では ??
◇町民 60代後半の男女
大多喜町は過疎地で(苦々)、*コクリ*、いいんじゃないですかねー?
う~ん、少しでも活性化に繋がるんじゃないのぉ?
・週末ともなると町には「金券」を使おうと訪れる人が増えているという。
大多喜町の電気屋
【ヨシカワデンキ】
◇取材記者 ◇店主
こちらで『ふるさと感謝券』使える? ハイハイ、エェ。ハイハイ。
地元じゃなくて、やっぱ
離れた首都圏からも結構買いに来られますか? あっ、来てもらってますよ。
大多喜町の電気屋
【ヨシカワデンキ】
・「金券」を使っての買い物は「2万~3万円」程で
→ 掃除機やドライヤーなどが売れ筋だという。
・事前に注文を受けての販売や、支払った後に商品を送ることが多いという。
◇店主
我々はあの恩恵を受けている方ですから、*揉み手をしながら*
あのぉ~どちらかというと続けていってもらいたいし、
あの(苦笑)「悪くない制度」だとは思ってますけどね。*コクリ*
プラスαにはなっていますので(苦笑)、報道なんかがね、色々出てますけど
是非続けて貰いたいなって気持ちはありますよね?
※これはまた後日になって別の取材班に聞かれたのかもしれませんね。
・他の感謝券を扱う商店では
◇コンビニ店 店員
観光客の方があの「『ふるさと感謝券』使えますか?」と言ってきて
お菓子やお酒とか、エェ、購入して頂いたり・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆自分が好きな【自治体】に寄付すると「返礼品」がもらえる
<『ふるさと納税』の仕組み>
例.
・年収500万円のAさんが、寄付金6万円を → 【自治体】に寄付をすると
送り届けられる ← 返戻品(約3~4割)【自治体】から
さらに寄付金6万円-自己負担金2千円=5万8千円
所得税と住民税の控除の対象になる。
・利用者には、「減税効果」と「返礼品」。
【自治体】には「税収増」に。
このようにして“地方を活性化させよう”とする制度。
シミュレーション~概要~ | ふるさと納税サイト「さとふる」
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆しかし【千葉県大多喜町】には・・・
・「金券」を使う客を狙い、
【ネットショップ】が地域外から出店している。
【ふるさと大多喜百貨店】
取材班が店を尋ねると営業している気配はなかった。
大多喜町の『ふるさと感謝券』を使って
「高級時計」や「ブランド物のバッグ」などを販売していた。
◇取材記者 お店の前から
今あの『ふるさと感謝券』について色々取材しているのですが- ※携帯電話にて
◇ふるさと大多喜百貨店
あっ、取材は一切受けませんので。
そういうのは一切やりませんので、宜しくお願い致します。
失礼致します。*ガチャ* *プー、プー、プー*
・2016年4月以降は【行政】の指摘を受けて
店に足を運ばないと商品が買えない仕組みに変更されたと説明。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆さらに禁止行為も-
【ヤフオク】など
インターネットオークションサイトに
転売を禁止しているにも関わらず『ふるさと感謝券』が複数出品されていた。
auctions.search.yahoo.co.jp ※未だにあるよ。チェック、チェック! お縄・お縄!(^o^)!
・『ふるさと感謝券』は転売され、換金した人に「現金」が手に入るとなると
これは「節税行為」とも受け取られかねず、『ふるさと納税』の本来の趣旨から
大きく外れてしまう-
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
先月2016年4月
【総務省】
「商品券」が家電製品など「返礼品」として扱っている【自治体】に対して
より寄付が多く集まっている状況を受けて、
資産性の高い「商品券」や「家電製品」などを「返礼品」にしないよう
【自治体】に求めてた。
【千葉県大多喜町】※南部の山間にある
『ふるさと感謝券』2016年3月~
寄付に対する返礼額の割合を
「これまでの7割から6割に引き下げた」。
10万円の寄付で7万円から6万円に引下げた。 ※やはり高額納税者限定政策
これはアウトだろう。
『パナマ』と同罪だコレは(怒)
実刑を科していいのでは ??
しかし以前として「金券」を「返礼品」として続けている-
・その後、報道が殺到したためか
【大多喜町役場本庁舎】が映し出されて
「今後どうするか検討中」だとしているという。 ※(苦笑)。刑事罰!刑事罰!
※2016年5月26日付け。巧く逃げられてしまいましたね。(苦笑)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ふるさと納税』「金券」続出
┣■ 幅広い利用で町を活性化
◆こうした状況を受けて-
【千葉県勝浦市】南部の海沿い
隣町の【大多喜町】の状況を影響を受けて、
2016年4月から
『かつうら七福感謝券』という「金券」の導入を始めた。
◇勝浦市役所職員 40代半ばの男性
(【大多喜町】は)すぐ隣ですから、やっぱり刺激にはなりました。*コクリ*2*
参考にさせて頂きつつ、まあ「独自の感謝券」を、発行させて頂きました。
・有効期限:発行日2016年5月20日から1年間
発行者 :千葉県勝浦市長
「転売禁止」「¥1,000」
・1万円の寄付をすると、 7千円分 ※7枚
2万円の寄付をすれば、1万4千円分 ※14枚
返礼される。
・市内の雑貨店やコンビニ、タクシーなど幅広い業種で使える。
◇勝浦市役所職員 40代半ばの男性
お礼品のメニューに掲げられない、まああのぉ
【小さな商店】ですとか、そういう所でも広くですね、光が当たるように-
※くすぶっていると認定?(笑)
・ポスターも作って大々的に告知!
「 ふるさと納税 勝浦市内のお店で使える!
お礼品速報 かつうら
勝浦市 七福感謝券
4/1(金)より受付開始!
『かつうら七福感謝券』は、ふるさと納税- 」
千葉県勝浦市 勝浦市ふるさと応援寄附金(ふるさと納税) ※強気だ(笑)
Q.【総務省】の指摘については-
A.
◇勝浦市役所職員 40代半ばの男性
金銭類似性の高いものはですね、まあ遠慮して頂くということですけれども
ご利用がですね、市内に限定させて頂いておりまして、まああの
【総務省】が掲げる「商品券」には該当しないと-
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆なぜ、お礼の品に“金券”?
・“ふるさと感謝券”を配っている【自治体】
【千葉県勝浦市】観光客を増やすため
【群馬県館林市】産業振興のやめ
【三重県志摩市】地域活性化のため
【2016】ふるさと納税でもらえる感謝券の還元率ランキング - ふるさと納税の還元率
・寄付金に対する還元率はマチマチ。
◇森本智子 MC
「こういった目的でやっていますよ」と言いますが、
是非こう地域の活性化で繋がるものであって欲しいなーと思います・・・ *悲げ*
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■スタジオにて
◆過熱する『ふるさと納税』
地元が潤う仕組みを!
◇大江麻理子 MC
この「返礼品」に「金券」を言うことは
どういう問題があると思っていらっしゃいますか? *怒り口調*
◇高橋進 理事長 日本総研
ウン、私はまあ二つの点でオカシイかなと思います。
私はそもそも『ふるさと納税制度』は大賛成だし、
それからそのために【地域・自治体】が競争していくというのはいいことだと
思います。でも二つ、オカシイ。
一つは、 そもそもコレ『ふるさと納税』って「寄付」ですよね?
で、従ってだからこそ『税金』が控除されております。
なのにそこにまた今度は「金券」「お金」に近いものが返ってくる
ってこと自体が制度として1つオカシイということ。
もう一つは、『ふるさと納税』で来た「お金」をどう使うかというところで、
そもそもこの趣旨は【自治体】に「お金」が入ってそれを以て
【自治体】が豊かになるとか、住民の福祉が増進するとかっていう
ことに使われて意味があるわけですよね。
これが今の金券を見ていると、最悪の場合にはなんかその
その町にどっか中央からの業者が出て来て・
そこにバーチャルに店を開いて・そこで売上げを伸ばして
その売上げも何も皆域外に持って帰っちゃったということもあり得る
◇大江麻理子 MC
そうですね。 そういう可能性もあり得るということですね・・・
*いつになく悲しい表情を浮かべる*
それは最悪のケースだと思えますね。
◇高橋進 理事長 日本総研
だから少なくともこれから先、「金券類似のもの」は止めた方がいいんじゃないか
それからもう一つはあのぉ入ってきた「お金」がちゃんと「地域の中で」使われて
留まるという仕組み。例えば「特産品」を、な、無いんであれば、
「特産品」を作るためにその「お金」を使う?
で、そうすれば一過性のブームが終わった後も「特産品」残りますから。
こういうのを売ればいいわけですよね? あるいは「特産品」が無くとも
例えば【千葉県】の南の方だったら結構【介護施設】なんかあるわけなので、
そしたら例えば介護施設の利用権だとかって。これだったら確実に地元でお金を
落としますよね。
やっぱりそうやって地元の商店街とか地元の商品に繋がるような
「お金」の使い方をするってところを私達は原則として考えるべきだと思いますね
あの本来の趣旨に立ち返るべきだと思います。
◇大江麻理子 MC
そうですね。 なるべく早く金券からは離れた方がいいと。
ハイ。 そうですか・・・ 。
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・他局でも大きく取り上げられていたかと記憶しますが(特に【フジテレビ】(笑))
一番冷静に取材・編集されていたのはやはり【テレビ東京】かと私は思いました。
┣・別件でも既にこの悪制度『ふるさと納税』を糾していますが、少し冷静になって
考えてみると、突然割り振られた制度・サービス合戦に対して地方自治体側の戸惑い
ぶりが見て取れますね。決して役人は悪人ばかりではなくて、納税の“奪い合い”に
『納税戦争』にいきなり参戦させられているわけです。結局こうした制度の裏には
富裕層がノウノウと楽に富を蓄えている、納税を逃れているという構図が実に良く
表されているなぁと、学校の教材のように私には思えてしまいました。(爆)(笑)
┣・もうコレは一度逮捕者を出してですね、実刑で重い罪を科すべきだと思いますね。
インターネットオークションサイトの掲載した者などIPアドレスから簡単に判明
するでしょうし、役場にも名簿が残っているはず。『パナマ文書』のように住所と
名前を明かしてですね、晒すんです。アグネス・チャンばかりじゃ可哀想です(笑)
trend358.com ※皆さん、同じことを思っているようです。そうですよね~。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2016.07.15
→ エェー、別人だったの !? (゜ロ゜) ならメディアに出て否定すればいいのに。
それをしない以上はまだ「グレー」な状態ですね。小渕優子の例があるし・・・
私は前言で強く批判した責任があるので、名誉毀損と訴えられたらば素直に認め
ます。ウーン、報じたメディアもその後の真否をきちんと伝えて欲しいよなぁ。
┣・あとはこの一件をもっと取り上げて【総務省】の大臣・女帝を吊し上げるとかね。
報道規制を容認するような発言に対して報復攻撃すればいいんですよ。
ヘビメタ好きだと公言する、あの女帝がどんな振る舞いを見せるのか見物だけれど
結局腑抜けと化した今の日本のメディアではここまでが精一杯なのかもしれません。
┗・今回の【千葉県大多喜町】など立派な観光資源があるじゃないですかね。過疎化が
進んでいるとは言え、それこそ地元として将来どうしていくか町民と検討を重ねて
いくべきだし、全て自治体任せで済まそうとしている住民が一番悪いとも言えます。
そんな隙間を狙って、狡賢い富裕層が暗躍するわけです。一丁やっちゃいますか !?
(^o^)!
俺はいつでも行けるぜッ! *バキューン!* そんな犯罪が実際起こりそうな気配。
今回二人の美人キャスターが揃って深く悲しげな表情を浮かべていたのがすんごく
印象深かったです。 本当にバカな制度だよ。大本の責任者はやはり石破茂かな ??
ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com