白狸の考現家 +TV・RADIO +shikohin

幅広・デカイです。パソコン・タブレットでの閲覧を推奨します。

日本の『マイナス金利』 更なる拡大は困難?

2016/03/11(金)<日本の『マイナス金利』 更なる拡大は困難?>
【Newsモーニングサテライト】 http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/

www.tv-tokyo.co.jp


*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓プロの眼  <日本の『マイナス金利』 更なる拡大は困難?>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

www.tv-tokyo.co.jp

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣Q.【ECB】が『マイナス金利』幅を拡大した。
   日本はどうするのか? 金融機関へ影響は ??


 A.
  ◇大槻奈那 マネックス証券 ※専門は世界の金融システム分析
   そうですね。やっぱり先程申し上げたように【欧州】の方はそれなりに、もちろん
   マイナスにはなってきてますけど“緩やかな”影響なんですが、

   まあこれは【日本】の方が“これは厳しい”と言わざるを得ないと思います。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆日本が『マイナス金利』に弱い理由 1


  「預貸率の低さ」

       2010年以降の動き
   【欧州】108%で横ばい。2012年から徐々に下がり始めていく。
       100%目前の2014年半ばに『マイナス金利』を導入。
       2015年半ば以降に僅かだが再び上昇気配が伺える。

   【日本】76%あったものが2011年春以降72%~70%と低飛行が続く。
       2016年1月に『マイナス金利』導入発表直後、逆に下回る結果に・・・


  ◇大槻奈那 マネックス証券 ※専門は世界の金融システム分析

  ・【欧州】の方は上のグラブになりまして。『マイナス金利』を導入してから
   少し上がってますけれども、大体100%を超えるくらい。つまり、

   貸し出しに対して市場からの調達を預金に加えて行っているということになります

   「市場から調達が金利に連動する」ということだと、
   市場金利が下がることで貸し出しの金利の低下の部をコストの縮小で少しは補える
   という面があるわけですね。


  ・これに対して【日本】の場合は(下のグラフ)、エー、昔からそうなんですが、
   “非常に低い”んですね。つまり、

   貸し出し以上に預金が集まっているので、
   市場の金利の低下によって受けるプラス面というのも小さいんですね。


   ※『預金残高』(前年比)

       2013年以降
   【日本】2~5%台で推移していたが、2015年から一段と上昇傾向が見て取れる
       2016年1月 の『マイナス金利』導入後、一気に6%へと急上昇している

   【欧州】-1.5~-3.8%と常にマイナスで推移していたが
       2014年半ばに『マイナス金利』導入後、急反発し2015年以降プラスに。
       2015年暮れ以降またマイナスへと急落しかけたところで今回の発表となる
       再び預金残高の増加が見込まれる ??


  ◇大槻奈那 マネックス証券 ※専門は世界の金融システム分析
   これは2016年2月 のデータなんですが、1月に『マイナス金利』導入発表後の預金
   なんですが、これがもう大手行を中心に極めて大きく伸びまして、ペイオフ解禁後
   最大の「5.9%」伸びたということになってしまっています。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆日本が『マイナス金利』に弱い理由 2


  「低すぎる預金金利


  ◇佐々木明子 MC
   不思議なのは「預金金利が低いのに、いま預金が増えている」という状況になって
   いるんですけれども-


  ◇大槻奈那 マネックス証券 ※専門は世界の金融システム分析
   そうですね。これがまあ『MMF』(換金性が高い追加型公社債投信)とかの
   投資のお金が逆に、

           貯蓄から投資の方に誘導するはずだったのが、
       むしろ、投資から貯蓄の方に行ってしまっている


   という状態ですね。

 

 Q.銀行の「預金金利」は元々【欧州】では高い金利が付いていたんですよね?

 A.
  ◇大槻奈那 マネックス証券 ※専門は世界の金融システム分析
   エェ。普通預金でも「1%」くらいあったので、これがその後『マイナス金利』を
   導入しても「0.6%」ぐらいまで下がったためにコストが圧縮できたんですが、

   【日本】の場合はほとんど『マイナス金利』導入する時点で「ほぼ0%」だった
   わけで、そこをマイナスにしない限り、銀行の方が調達のコストを圧縮するために
   極めて難しくなっている、ということになっています。


  ◇佐々木明子 MC
   ということは【日銀】が『マイナス金利』の幅を拡大するということは 
   なかなか難しいと-


  ◇大槻奈那 マネックス証券 ※専門は世界の金融システム分析
   難しい局面になっていると思います。

 

 

◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

┣・非常に分かりやすい説明でしたね。まさに土俵際で苦し紛れにワザを仕掛けて自滅
  する弱小力士のようです。(苦笑) 土俵際に追い詰められたら自分からは仕掛けず
  相手の仕掛けを利用するようにジックリと構えるべきなんですけどね。*どすこい*

┗・ズッと前から「預貸率」70%台ってどうなってるの? それだけ割高の金利
  貸し付けていたってことになるんですかね。そうか、それが過払い金ってわけだ。
  実際にはもっと適用範囲が広くていいのかもしれないね。*フムフム*

  やっべぇぞ、日本!