2016/03/03(木)<日本『マイナス金利』の国債 欧米紙が警鐘>
【Newsモーニングサテライト】 http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓日刊モーサテジャーナル
┃ MORNING SATELLITE JOURNAL
┃ <日本『マイナス金利』の国債 欧米紙が警鐘>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【フィナンシャル・タイムズ】
Japan in first negative-yield bond sale Abe's groeth push falters
Latest drastic step in world of collapsed rates
Move means buyers pay to lend money
◆安倍総理大臣の『成長戦略』がぐらつく中、初めて『マイナス金利』の国債に
崩壊速度の世界で最新の大幅なステップ
移動は、バイヤーがお金を貸すために支払うことを意味します
・日本の【財務省】が2016年3月1日に行った10年物国債で『マイナス金利』になり、
安倍総理の経済政策に更なる課題を突き付けた。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【ウォール・ストリート・ジャーナル】
Japan Issues Bonds At Negative Yields
◆負の利回りで日本の問題債
・債務がGDPの2倍以上もある日本にとって、
「恩恵もあるかもしれないがリスクもかなり高い」と分析。
・経済成長のためにとの理由で『財政再建』や『構造改革』といった
本当に必要な政策の実行に遅れてしまうのでは?と懸念している。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■スタジオにて
◇佐々木明子 MC
そうですよね。10年債『マイナス金利』という・こ・と・で、
さて日本から、今なんでしょうね、歪んだチョット政策になっているんではないかな
っていう見立ても多いですよね、最近はね・・・
◇櫨浩一 エコノミスト ニッセイ基礎研究所 ※少子高齢化問題に詳しい
まあそうですね。経済はまあソコソコなんですけれども“ものすごく強い薬”を
使っているわけですよね。(苦笑) だからまあ薬を止めたらどうなるのか?ですね
本当にちゃんと止められるのかとか(苦笑)、このままズーッと続けていって副作用は
大丈夫かっていう、そういう不安はあると思いますね。
◇佐々木明子 MC
そうですよね。その薬も効くのか/効かないのか、よく分からないというのも、
不安があるんでしょうねぇ。
◇櫨浩一 エコノミスト ニッセイ基礎研究所 ※少子高齢化問題に詳しい
まあ多少は効いているんでしょうけど、その止められるほどコレで病気が治るのか?
それが心配だと思うんですよね。
◇佐々木明子 MC
どこかにふつふつとね、皆さん心に不安が今あるような気がするんですけれども、
もしね、さっきありましたけど「日本から脱出する」「将来不安を抱えて脱出する」
としたらどこの国なんですかね?
◇林克征 キャスター
どこ? 暖かい国に行きたいっていうのはありますよ、でも(笑)
(笑)暖かい国だとハワイ? ?・・・ ?
ハワイ、アメリカ。
アメリカですねぇ。 (苦笑)
櫨さんはどこなんですか?
◇櫨浩一 エコノミスト ニッセイ基礎研究所 ※少子高齢化問題に詳しい
今まぁちょっと寒いですけど、カナダはまあ続いてるけど英語も通じるし
まあ非常に安定した国だと。多分*ゴニョゴニョ*(小声になる)どうでしょう?
◇佐々木明子 MC
お金さえあればと(苦笑) 行ける/行けないは別にしてなんですけどねー。
でもやっぱり日本がね、住みやすいというのは事実
将来不安をなくして欲しいなと思います。ハイ。
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・随分と感想が長引いてましたが、それだけ日本の将来に不安を感じているという証し
でしょうか? 日々濃厚な世界のニュースを伝えている方の感想なので、こちら側も
不安になってきます。(^^ゞ
┣・実行に移す自信がないくせに、世界に向けてアレだけ大見得を切ったらどうなるか?
欧米各紙の「日本の政策実行評価」は的確です。『アホノミクス』と二大経済紙にて
大々的に見出しを打って欲しいくらいです。(怒)
┗・いい加減、まともな政治家を選ぼうよ。中には官僚をぶった切る荒々しい輩を当選
させるのもアリです。紙幣で誤魔化す輩ではなく、人モノを上手くコントロール
できるリーダーの出現を待ち望むのはもはや時間切れなのかもしれませんけど(悲)
うわー、一気に暗くなるなぁ、この話題に触れると。