白狸の考現家 +TV・RADIO +shikohin

幅広・デカイです。パソコン・タブレットでの閲覧を推奨します。

「日本のモノづくり」は、本当に時代遅れなんですか?

2016/01/14(木)<「日本のモノづくり」は、本当に時代遅れなんですか?>
【女は悩まない 女の世直しニュース女子】 http://www.dhctheater.com/

www.dhctheater.com


*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  教えて!おじさま
┏┓  <「日本のモノづくり」は、本当に時代遅れなんですか?>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 「町工場が夢見て何が悪いんだ」

  昨年2015年
  ドラマ『下町ロケット』が最終回 視聴率22.3%の大ヒット!
  モノづくりのプライドを描き、昨年の民放ドラマNo.1

www.youtube.com


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆しかし、実際はドラマのようにいかないみたいで・・・ 。ドラマはただの作り話


  昨年2015年話題になった1冊
 『あと20年でなくなる50の仕事』

あと20年でなくなる50の仕事 (青春新書インテリジェンス)
 

 

  「AIに使われる人」と「AIを使いこなせる人」の違うとは?


  AI・テクノロジーの進歩で雇用が喪失し、

  20年後・・・ 「銀行の窓口業務」がなくなる !?
        「コースセンター」
        「歯科技工士業」
        「スポーツの審判業」
        「レジのパート業務」

  様々な仕事がなくなるのではと指摘している。 *やっべぇぞ !! *


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆さらに、巷で今まさに終焉を迎えて“瀕死”の業界と言われているのが・・・

  日本の【家電業界】

  1980年代に世界を魅了した「メイド・イン・ジャパン」も今や昔・・・

  【サムスン】【LG】などの韓国メーカーにその座を取って代わられており


 ・その実態を浮き彫りにしたのが、

  昨年2015年
 【東芝】の不正会計事件

hbol.jp

  1981年 世界初の「家庭用インバーダーエアコン」
  1985年 世界初の「ラップトップPC」
  1996年 世界初の「DVDプレイヤー」

  他にも、世界初の「カラーテレビ」を発売するなど日本の家電業界を牽引してきた。


  しかし、昨年2015年末には経営再建のため、
  “東芝の顔”とも言える家電事業を縮小。開発拠点などを閉鎖することを発表。


  これに対して【東芝】内部からは「今でも落ちぶれていない」
                 「技術は素晴しいものがある」との主張があったが


  一部の株主からはこうした認識に対し、「愛想が尽きそうだ・・・ 」と困惑する声も。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆【家電業界】に象徴される日本の製造業の衰退ぶり


  <日本製造業の衰退の理由>

   ・コストと時間を度外視した「高品質主義」

   ・消費者が求めていない不必要なほど「ハイスペックな製品の開発」

   ・リストラ組による「日本技術者の海外流出」 etc.

 

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■日本はまだ「モノづくり大国」なの?


 ◆メイドインジャパン

 ・製品買ってますか?


  ◇杉原杏璃 グラビアアイドル
   まだ日本は世界一だと思うので買いたい。

  ◇脊山麻理子 フリーアナウンサー
   日本のおじさま達の技術・こだわりは素晴しいと思う。※ドラマを見ての感想


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆ドラマも大ヒット

 ・やっぱり日本人はモノづくりが好きなのか

  ◇脊山麻理子 フリーアナウンサー
   ドラマで起こっているようなことが起こっているのであれば、
   まだまだ日本の町工場は期待が持てるのかなと・・・ 。 

下町ロケット (小学館文庫)

下町ロケット (小学館文庫)

 
下町ロケット -ディレクターズカット版- DVD-BOX

下町ロケット -ディレクターズカット版- DVD-BOX

 

 

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■日本の家電は弱くなった?


 【日本の家電企業】

  ◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
   客観的に見ると「まだ強い」。現場の技術力は高いのに
   日本の経営者が“クルクルパー”だからですね。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆業績不振の理由はやっぱり経営陣?


  ◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
   『ルンバ』はアメリカのメーカーが出したが、その前に日本の家電メーカーが
   同じようなものを考えていた。それを経営陣に挙げたが製品化はされなかった。
   理由は経営陣が

   「お前な、そんな自分で勝手に動く掃除機作って
    階段から落ちたらどないするんや?」と。で、作らなかった。

   で、アメリカが『ルンバ』をヒットさせたら、当然その企業は二番煎じを作った。
   そういう“クルクルパー”の経営陣がいてまともに出来るはずがないッ!


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆新しいことに挑戦したくない人達が社長になっている


  ◇上念司 経済評論家
   まさに「サラリーマン経営者」だからなんですよ。(苦)


  ◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
   そうでないところは元気なんです。一例を挙げれば、関西の家電メーカは皆
   調子が悪くなっちゃって、結構技術者をリストラし出しちゃったんですね。
   リストラされて「クビ」。皆困っちゃってどうしたかというと、
   これを結構大量採用したのが【アイリスオーヤマ】なんです。

www.irisohyama.co.jp

  ◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
   【アイリスオーヤマ】が結構安い値段で家電を出しているのは
   社長がトップダウンで「お前らそれをやれ!」って号令を出して
   「すぐに2ヵ月で作れ」とかすぐ出すってことをやったらから
   技術者が皆いきいきとやり出した。そうしたら良い製品が出ると。
   こういうのが明確に出てますから。


  ◇末延吉正 ジャーナリスト
   あとプラス『為替』ですよ。【サムスン】なんて全然ダメになっちゃったじゃない
   『為替』を長期的に読めればまだ結構稼げますよ、コレは。


  ◇上念司 経済評論家
   ただ企業として見た時に、最初は【ソニー】とか【東芝】とか【松下】も
   最初は創業経営者が生きててね、今【アイリスオーヤマ】さんがやっているような
   ことをやっていたんですよ。

   『ウォークマン』とかだって「俺が出張する用に作ってよ」と。
   「これ良いな、製品にしちゃおうぜ」ってそういうノリでやったんですよ。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆業績不振に陥った経営方針とは


  ◇杉原杏璃 グラビアアイドル
   日本の企業は消費者のニーズとか調査して製品化していないんですか?


  ◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
   それは敢えて言えば、そこは「問題」があって、

   日本の家電が弱くなって原因には2つありまして、

   1つは「社内で技術者の声ばかりを聞く」んですよ。
   今はどちらかというとそれに「デザイン」というアプローチがどちらかというと
   大事で、海外ではそれがシッカリとやられている。

   【サムスン】なんかはそういうのパクって上手くやったから強くなった。
   日本はどうしても「デザイン」より「技術」の方が強いですから技術優先になる。

   2番目が今の時代、製造業で稼ぐには
    「モノを売るだけではなくてそれに付随したサービス」これで稼ぐ必要がある。

   アメリカの【GE】などはドンドンそちらへ転換しつつある。
   日本は残念ながら「やっぱりいいモノを作るのが一番だよね」と変わっていない。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆稼げる技術が変わってきた


 ・かつては飛び抜けた技術が儲かった

  ◇飯田泰之 経済学者
   かつては「縦の技術」つまりはトップからケツまで・ビリまで並べられる技術。
   今では、「横の技術」いろんなバラエティがあって自分の好みと一致するモノ。
             これってタレント・アイドル業界に近いものがある。

            ◇脊山麻理子 フリーアナウンサー
             いろんなタイプの女の子を揃えていくっていう・・・


 ・間口の広い方がウケる時代へ

  ◇飯田泰之 経済学者
   もの凄く可愛い“トップオブトップ”よりも、48人とかいた方がいいという
   そういう好みに移ってきているんですよ。

       ◇杉原杏璃 グラビアアイドル
        なんか「価格は安く」あって欲しいけど「技術もそこそこ」でいいから
        ちょうどいいのが欲しいっていう・・・
        “そこそこでいい”みたいのが凄く分かる。

matome.naver.jp


 ・イノベーションを起こすためには

  ◇飯田泰之 経済学者
   「競争のルール」というのがだいぶ変わってきたというのと、やはり
   新しいモノを出していくっていうためには、
   顧客の言うことをもっと“聞いちゃいけない”んです!
   一番聞いちゃいけないのは「客の意見」を聞くことです。

   「客の意見」から出てくるのは、今までにあるモノだけなんです。


  ◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
   例えば典型例で言えば【アップル】のスティーブ・ジョブズいるじゃないですか。
   彼は「マーケティングのリサーチ」が一番嫌いだったんです。
   消費者は欲しいモノを分かっているはずなんだから・・・


  ◇飯田泰之 経済学者
   そう。で、出て初めて「オッこれ良いじゃん!」っていう新しいマーケット、
   新しい商品を作るってそういうことなんですよ。

 

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■今後、日本の家電企業が目指すべきもの


 ◆想像できない製品を作っていく


  ◇青山繁晴 独立総合研究所
   さっきのVTRもそうだけど今であった【ソニー】とか【東芝】の話ばっかりして
  「日本のモノづくり、ダメだ」って言ってるけどそうじゃなくてもっと*2先に*2いく
   同じ家電でもさっき出てきたような

   “需要家が想像できないようなモノ”を作っていけばいい。

   今までのような冷蔵庫などはきっと売れなくなっていく。
   さっき冷蔵庫が捨てたあるの、これでダメだっていう無理があるVTRあったけど
   あの発想が違うんですよ!                 *一同苦笑い*


  ※「冷蔵庫でどうやって新しいモノが?」という西川女医の発言に対して
   まだまだ冷蔵庫でも変わっていける。冷蔵庫が要らない食品加工技術が開発される
   かもしれないなどと、おじさま連中から多数の意見が上げられていた。

kaden.watch.impress.co.jp

toyokeizai.net


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
  <主な国の『労働生産性』> 出典:日本生産性本部『日本の生産性の動向2014』

               ※1時間当たりの労働生産性(単位:ドル)

   1位 ルクセンブルク 92.7 ※極小国で手に職を持つ人間の集まりなので
   2位 ノルウェー   85.6 ※流動性の高さはピカイチ。解雇&職業訓練
   3位 アイルランド  76.2
   4位 オランダ    67.3 ※移民の数も多いはずだが、大したもの。
   5位 ベルギー    66.6 ※「テロの温床」呼ばわりも意外だ。(驚)
   6位 アメリカ    66.3 ※チップ制廃止が普及したら著しくダウン?
   7位 フランス    65.1
   8位 デンマーク   63.7
   9位 ドイツ     63.4 ※サービスの上乗せが浸透している !? 
   10位 スイス     59.7 ※高物価も行き過ぎると生産性は上がらず?
   15位 フィンランド  52.7
   18位 イギリス    49.6 ※案外、福祉が充実しているんだよねぇ。
   19位 アイスランド  46.4 ※金融バブルから観光立国へ再建中
   21位 日本      41.3 ※企業も稼ぐが負ぶっている者が多い証し
   28位 韓国      31.9 ※日本以上の過剰サービス?下層が増大中?

 

 Q.『生産性』って最近よく聞くけど、どういう意味?

 A.
  ◇飯田泰之 経済学者
   『技術力』とかと似ているものと思われがちなんですが、全然違って
   稼いだ金額を人数で割ったものが『生産性』ですから、
   「稼いでいるか/稼いでいないか」なんです。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆日本の労働生産性が低い理由


 ・サービスへの対価を払う習慣がない

  ◇飯田泰之 経済学者
   日本人は「サービスに金を払う習慣がないから」なんですよ。

  「【サービス業】の生産性が異常に低い」って言われるんですけど、

   海外に行かれたら分かるかと思うんですが、
   日本のサービスって多分世界で一番いいですよ!  
   なのに「誰もそれに金を払おうとしない」。


 ・海外に比べて圧倒的なサービス量

  ◇長谷川幸洋 MC 東京中日新聞論説副主幹
   アメリカから帰ってきて思ったのが【百貨店】。
   アメリカは販売店員がほとんどいない。
   日本は歩けば販売店員さんばっかり。アメリカ人の知人が驚いていた。
                    「EVの外までいる。信じられない」

  ◇飯田泰之 経済学者
   ただ日本の消費者はそういうサービスが好きなんですよね。(笑)
   「好きなのに金は払わない」っていうのが、これ日本の凄い悪い習慣だと思います


  ◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
   結果的に「無駄」が生じちゃって「付加価値が高まっていない」んですよ。


  ◇飯田泰之 経済学者
   そうそう、コレ上げていくためには
   1つは「ちゃんとしたサービスにはお金を掛けていく」っていうのが必要。
   チップを払うのもそうですし、その分商品に乗っかっててもちゃんとそれを
   ありがたいものとして受け入れて欲しい。

          ◇上念司 経済評論家
           今の2倍くらいの値段がするかもしれないですよね。

          ◇女子たち
           「2倍かぁ」(苦笑) ※完全に尻込みしていた


  ◇脊山麻理子 フリーアナウンサー
   だから『夢の国』的なことですよね?
   入場料は結構高いけれども、素晴しいサービスで
   落っことした物を拾ってくれるっていう、笑顔は返してくれるっていう。(笑)

 

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■20年後になくなる仕事


  出典:【オックスフォード大学】

gendai.ismedia.jp

  銀行の窓口業務、コールセンター、歯科技工士業、スポーツの審判、
  レジのパート業務、不動産ブローカー、レストランの案内係、動物のブリーダー
  カジノのディーラー、ネイリスト、集金人、税務申告書代行者、
  簿記・会計・監査の事務員、彫刻師、金融機関のクレジットアナリスト、
  訪問販売員、露天商人、塗装工・壁紙張り職人

 

  ◇西川史子 医師
   「ネイリスト」ってなくなるの?

  ◇飯田泰之 経済学者
   これね、僕絶対になくならないと思ってる。理由がだってネイリストって
   ネイルして貰っている時間の・おしゃべりの方が重要なんで。 *女子たち納得*


   ※西川女医のど派手なネイルが披露された。
    「これはやっぱり自分じゃできないし・・・ 」 ケツも拭いてもらっているのか?

    「それ、武器ですよね?」   ※確かにデカすぎでケモノの爪みたいだった。

 

  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆将来、2つの仕事しか残らない

  ◇飯田泰之 経済学者
   これから『AI』が発展してくると、仕事って2つしか残らないって言われている

   「クリエイティブ労働」と「ホスピタリティ労働」
    新しいこと考えるか、  心の感情に訴えるか

   この2つだけしか残らないんじゃないかと。(笑)


  ◇脊山麻理子 フリーアナウンサー
   その感情もなんか心理学とか全部取り入れた人工知能が、
   私の心を癒やしてくれるメールとか送ってくれるとか。

                    ◇上念司 経済評論家
   ないんですかー ??          人工知能、そこまで戦闘能力ないです。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆現時点で『AI』には何が出来るのか


 ・思っているほど万能ではない

  ◇上念司 経済評論家
   昔ね、ゲームの『AI』プログラムしている人の話を聞いたんですよ。
   『AI』ってね、想っている以上のそんなに何もできない。(万能ではない)

   なんでかっていうと、例えば『ゲーム』であれば敵のゾンビを動かすAIがあると
   するじゃないですか? ゾンビのAIはね、ゾンビしか動かせないんですよ。
   『ドラクエ』でこれが使えるかっていうと『ドラクエ』はまたゾンビみたいな敵に
   なっちゃうだけで、「すぐ隣のことができない」のが『AI』なんです。

   すごく深掘りして、なんか1個の狭い所はイケルんですけど、
   人間の規模みたいに広く・薄くはできないっていうのが、残念ながら・・・


 ・どこまで実用化しているのか?

  ◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
   でもね、そこまでいかないとやっぱり怖いんですよ。

   アメリカのある通信社、ニュースを一杯書いている所、これは
   企業の業績とか定型的な記事は全部この『AI』コンピュータ-に書かせているん
   ですよ。もう実際に来てますから。


  ◇青山繁晴 独立総合研究所
   さっき『ターミネーター』の話してたでしょ?
   特にアメリカの軍事開発の現場はね、
   その「敵の動きをかなり自分で予知する」ってことを現実にやってますから。

       ◇女子たち
       「なんかロボットに人間が乗っ取られちゃうような・・・ 」 ※不安げな顔

   だからもう、ホーキンス博士って知ってるでしょ?
   ホーキンス博士が最近発言しているのはそれなの。
   まもなくその時代が来る・・・

www.huffingtonpost.jp


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆『AI』が発展すれば仕事がなくなる !?


   ◇長谷川幸洋 MC 東京中日新聞論説副主幹
    どうですか?

   ◇末延吉正 ジャーナリスト
    いやいや、同じ原稿ばかり書いているジャーナリストは消える職業なんだなと


     ◇一同
      いやいや。(苦笑)

      新聞記者は要らない、
      自分達のようなテレビのコメンテーターも要らない*3(苦笑)
      政治家は本当に要らない! *おじさま連中、吠える*

     ◇末延吉正 ジャーナリスト
      女子たちは写真集で食えるからいいけど、コッチは全部失業だ。*自虐*

     ◇グラビア女子2名        ◇西川史子 医師
      (苦笑) *ニヤニヤ*        写真集じゃ食べられないよぉ・・・ 。


     ◇長谷川幸洋 MC 東京中日新聞論説副主幹
      いいなぁ。西川先生だけが生き延びられるわぁ。
      お医者さんは絶対要るから。 アハハハ。(笑)

 

 

◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

┣・簡単に箇条書き程度に納めるつもりが、後半また文字起こしに徹してしまった。

  ほとんど見聞していたことばかりだけれど、編集が大変良く出来ており、また
  会話が非常に盛り上がっていて楽しくて、ついついメモも進んでしまいました。

  広く多くの方に視聴して欲しい番組だと心の底から思います。

  ちょっと加齢臭は漂ってきそうですけどね。女子も含めて。(爆)


┣・番組内では『サラリーマン経営者』を馬鹿にした発言が目立ちましたが、元々は
  彼らも社外から招いた者を除けば、同じ釜の飯を食べた仲間であり・技術者で、
  会社の規模が大きくなり、仲間を守らなければならない義心に駆られ冒険できず
  にいるのだと思われます。甘い汁をただ飲み干しているバカ経営者もいるんだと
  思いますけどね。そんな図体がでかくなった企業体質を改善しようと打った手が
  稲森和夫氏の『アメーバ経営』であり、自己の部署の売上げや収益率を常に意識
  させたわけです。「長」単位ではなく「末端社員」まで落とした所が凄いというか
  自己責任転換に集約させたというか、まあ常に倒産のリスクが頭に浮かぶ町工場
  レベルにさせたんですよね。「がん細胞」のように不要となったモノを切り捨て
  られるかどうかが、このグローバル化した競争社会で生き抜くために必要だろう
  と皆が考えているわけです。コメンテーターなど口先だけの者に偉そうに言われ
  たくないですよね。(苦笑) 現在無職に甘んじている自分もそうだけど。(^^ゞ

www.kyocera.co.jp


┣・「生産性」を個別単位で出せるといいのかもしれません。衆議院議員・宮崎氏が
  どのくらいの生産性を出せたのか。辞めた杉村太蔵氏なども含めてね。意外と
  エモーショナルな上西小百合議員が高いかもしれませんし。*写真集* (大笑)

小百合

小百合

 

 

┗・あぁ腹減った。食糧供給者も機械化が進んでも消滅しきれない業種と言えそうです。