2016/01/14(木)<『ベーシックインカム』で全て上手くいきますか?>
【女は悩まない 女の世直しニュース女子】 http://www.dhctheater.com/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教えて!おじさま
┏┓ <『ベーシックインカム』で全て上手くいきますか?>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※途中から録画しました。*残念*
低所得者ほど
6:「子供の学力が低い」
JELS2003
<世帯所得別 算数学力平均値> ※耳塚寛明 教授 お茶の水大学の研究
年収 ~300万円 31.6 ※ガクンと下がっている。環境か・・・
年収 ~400万円 42.1 ※諦め世帯だろうか・・・
年収 ~500万円 45.5
年収 ~600万円 43.9 ※共働きで逆に家庭環境が悪化 ??
年収 ~700万円 41.6 ※要注意世帯だと言えそう。*非行*
年収 ~800万円 47.2
年収 ~900万円 59.2
年収 ~1000万円 59.4
年収 ~1200万円 65.0 ※頭ひとつ上がっている。
年収 ~1500万円 68.4 ※ナンバー2から目指せナンバー1(笑)
年収 1500万~ 66.5
「親が低所得だし、俺もうダメだぁぁ !! 」
貧乏な家庭だと努力しても勝てない !?
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■全国民に毎月現金を支給する“夢の政策” !?
◆『ベーシックインカム』は日本を救うか?
・政府が「全ての国民」に対して「最低限の生活に必要な額」を
無条件で定期的に支給する制度。
昨年2015年12月
【フィンランド】
◇ユハ・シピラ首相
『ベーシックインカム』の実験を2017年中に開始。全国民「約540万人」
1~3年程様子を見る予定。支給額は月額で約10万6400円。
・この発表で支持率が一気に69%にまで上ったという。
他にも、
【オランダ・ユトレヒト】
今年2016年から試験的に導入。支給額が月額約12万2500円。
【ブラジル】
既に『児童手当』の支給、約1500円。360万世帯が受給。
健康診断・通学・栄養研修の義務がある。
将来は『ベーシックインカム』をすることを法制化までされている。
・日本でも
【生活の党】や【新党日本】など『ベーシックインカム』導入をマニフェストに
盛り込んでいる。
また著名人の中にも
茂木健一郎、田中康夫、堀江貴文、雨宮処凜、東浩紀、古谷経衡、喜納昌吉らが
賛成を表明している。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「不況打開」「仕事くれ~!」「どうにか景気を良くしてください」
「消費税増税反対!」「建設不況」「生活保護引下げNO!」
「生活保護はわたしたちの生活やいのちを(^o^)守ってくれる(^o^)大切な制度です」
◆『ベーシックインカム』なら不公平感もなく“夢の制度”?
・お隣の半島の北側の国ぐらい怪しいんだけど・・・
『ベーシックインカム』で全てがうまくいきますか ??
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Q1.今ある『社会保障』とかは全部無くなってしまうってことなんですか?
A2.
◇おじさま達
・無くなるというか、それをまとめて一元化するってことね。
・今は全部「縦割り」だから本当に出来るのかな?って・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Q2.それで困る人が逆に出ないのか ??
貧乏な人ほど『宝くじ』を買うとか・・・
現金11万円を例え貰ったとしても有意義に使えるのかっていう・・・ ?
A2.
◇一般女子の皆さん
「貰える」なら賛成です。 嬉しいなって。(苦笑)
◇脊山麻理子 フリーアナウンサー
なんか無駄に使われないかなと・・・
◇杉原杏璃 グラビアアイドル
すっごいお金を貰っている人にも一律で貰うんですよね?全員。
それなんか平等なのか不平等なのか、どうなんだろうってちょっと・・・
◇脊山麻理子 フリーアナウンサー
結局「底上げ」しただけで、そんなに「貧富の差」が無くなるとは思えない
んですよねぇ・・・
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■夢の『ベーシックインカム』
Q3.『社会保障制度』とどう違うの?
A3.
◇飯田泰之 経済学者
『社会保障制度』
「この人はお金をあげていい人」「この人はお金を上げてダメな人」と選んで
いかなければいけない。その選び方によっては「平等でない」可能性がある。
・実際『生活保護』だと、
生活保護の受給資格のある人の内、3分の1も受け取っていない。で、その結果
『生活保護』を貰うことは悪いことだと思って、耐えて耐えて実際に餓死した人
などがいる。
『ベーシックインカム』
審査を止めて本当に“最低の最低の生活”。
例えば、北欧で10万円、11万円というと日本の所得に直すと月7万円ほど。
「月7万円を貰うから働かない」という人はそんなにはいないはず。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Q4.1人で「11万円」ってこと?
A4.
◇飯田泰之 経済学者
大体僕自身が提言しているものだと、
大人は1人「7万円」子供は1人「3万円」/月ですね。
そのくらいですと単純に言えば「収入が無くても飢えて死ぬ」とか
「家が無くなる」ということは(免れる)
◇長谷川幸洋 MC 東京中日新聞論説副主幹
その場合は「医療」とか「介護」とか「年金」とか、こういうのはどうなるの?
◇飯田泰之 経済学者
まず一番簡単に言うと、
『老齢基礎年金』は廃止。
『生活保護』は極端にして、審査を厳しくして「障害がある方」であったり
「本当に働けない人」だけのものにする。
・こういった形で『ベーシックインカム』は大体100兆円財源が必要なんです
けれども、今の『社会保障』を節約することで30兆円出る。で、さらに
『所得税』を全部控除とか扶養控除などそれを無くして「一律25%」にする。
◇女子たち
エェ~、それはヤダぁ。(苦笑)
そうすると大体ですね(収入)600万円が損益分岐点になります。※家族2人
600万円以上だと『ベーシックインカム』導入によってちょっと負担が増える
◇西川史子 医師
アッちょっとヤダなぁ。*ブスぅ*(顔)
600万円以下は改善する。
僕はかなり「賛成」の。提唱者なんで。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■『ベーシックインカム』賛成?反対?
Q5.皆さんは『ベーシックインカム』導入に賛成ですか?
A5.
◇末延吉正 ジャーナリスト
僕は出来るんならいいと思うよ。つまりなんでこういう不公平が出てくるかって
言ったら、大体そもそも【役所】の予算が縦割りでそこに政治家の族が出てきて
「ウチがやって上げます」「これはこうします」っていう、それで色んなことを
積み上げてきた結果、訳が分かんない凸凹が出来て不公平感があるわけですよ。
だったらサラッと最低限なとこ一律にして、横にしてしまえば確かに一番フェア
ですよ。ただし「どこの【役所】がこれやるんですか?」って言った時に
「【霞ヶ関】が一本になりますか?」ところがポイントなんですよ。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆どこの省庁が担当するのか?
◇上念司 経済評論家
これはいいポイントなんですよ。「どこの【役所】がやりますか?」っていうと
コレね多分「機械」がやりますよ。『マイナンバー』で口座と所得全部把握した
上で、そこで客観的に「コレ以下の人は払います」みたいな。
私はねちょっと飯田先生みたいに「全員に払う」という『ベーシックインカム』
よりは、今の『生活保護』にもうちょっと手厚いやつで、一定所得以下の人には
全部払うという。 ← ◇青山繁晴 独立総合研究所
そう、同じ。
それを「機械」でやる。 事前に何も話してないけど、上念さんの考え方は
ほとんど同じ。やっぱり飯田さんは言い出しっぺ
だから凄く分かりやすい。どんな高額所得者でも
全部一律の『ベーシックインカム』って考え方を
◇末延吉正 ジャーナリスト 敢えて言われてるんじゃないかと思うんだけど、
死ぬ気で反対しますね。 当然【厚生労働省】は死ぬ気で反対しますよ。
だから提唱するんだったらその抵抗をどうやって
破るのかなと。極端な話だけど。
◇飯田泰之 経済学者
例えばまあ、
上念さんのタイプの低所得者だけに渡すって方法「負の所得税方式」って言って
最後1年間合計で所得を見ると全員に渡す方法も「負の所得税方式」も額は同じ
になるんですね。ということは「事務手続きはどっちが楽か」っていう問題なん
ですよ。
・で、そこは議論が分かれていて、例えば
3000万稼いでいる人から1千万円の税金を取ります。
その一方で200万円の『ベーシックインカム』を渡します。
差し引き800万円の税金を納めたことと同じになります。
「全額方式」がいいポイントは、いきなり所得がゼロになっちゃうとか
いきなり貧乏になっちゃた人にも
ずっと払い続けることが出来る。
でも「所得税方式」だと1年間遅れるんですね。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆労働意欲が低下しそう・・・
◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
皆が「賛成」だからバランス取るわけじゃないけど、僕は基本は「賛成」だけど
今は「反対」なんです。で、やっぱりこれは一番考えるべきは、やっぱり
国民が全員貰えると当然「働く意欲が落ちる」じゃないですか?
この問題の影響が大きいはずで、これが改善できない限りはダメだなって思って
まして、例えば今、実はこの『ベーシックインカム』ってドイツのベルリンで
実験されているんですよ、2014年から。これ、民間人がやってるんです。
民間人がクラウドファンディングでお金を集めて50人くらいに月1千ユーロを
出していて、それがどういう効果があるか実験をしていて、この実験によると
ちゃんと人はこうやって毎月10万円くらい貰っても「働く意欲は落ちない」
ってなってます。これだけ聞くと良いですよね。だから今回のフィンランドでも
「働く意欲は落ちないはずだ」と。だから「渡そう」と言っているけれども、
これは前提としてフィンランドは労働市場が凄く“流動的”で・競争が厳しい所
なんですよ。つまり「企業は解雇が自由」。解雇が自由な分、労働時間の権利は
保障されているけれども、労働者は当然コレ色んなセーフティーネットがあって
『失業保険』もありますと。だから『職業訓練』がすごく充実していて、だから
失業したらお前ちゃんと失業保険を貰って職業訓練を受けて次の就職口を探せと
要は「働かざる者、食うべからず」的なものがあるんです。こういう厳しい環境
にはやっぱりこういう『ベーシックインカム』を与えてある意味“将来の安心”
を作って頑張らせることが大事なんですね。
◇長谷川幸洋 MC 東京中日新聞論説副主幹
つまり『ベーシックインカム』という“飴玉”もあるけれども、実はその裏側で
「働かなければダメよ」っていう仕組みになっていると。
◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
そう(フィンランドは)非常に競争的な・流動的な労働市場が全体でなっていて
日本は労働市場が非常に硬直的で「新卒一括採用」「終身雇用」でそれに漏れた
人はずっと非正規みたいになっちゃっていて・・・
◇長谷川幸洋 MC 東京中日新聞論説副主幹
簡単に言うと漏れちゃった人もね「もし10万円くれる」んだったら、まぁよく
考えてみたらそんなに一生懸命に働かなくたって10万円あるんだからって・・・
◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
“流動性が低い”中ではなかなか自分の希望が叶わなければ「じゃあ10万円が
貰えるんだったら頑張らんでエエやん」って思っちゃうじゃないですか?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆働きたくない奴は働くな 全ては自己責任
◇杉原杏璃 グラビアアイドル
あの「働きたくない人は働かなくてもいいんじゃないかな」と思います。
◇脊山麻理子 フリーアナウンサー
でもだってそれでお金無くなったら 最低『家』があればねぇ。
自分の責任ですもんねぇ。 家があって雨がしのげればって・・・
◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
それはやっぱり「日本は人口減少してる」じゃないですか?
やっぱり長期的に成長率を上げるためには、人口が増えないのであればせめて
「生産性を上げる」必要があって、それは単純に低所得者が努力しなければ
上がらないんですよ。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆子供ヘの支給額を多めに 若者の不公平感も解消される
◇青山繁晴 独立総合研究所
いや、ちょっといいですか。あの僕の思っているのは、さっき
大人が例えば7万円で/子供が3万円と仰ったでしょ? 僕は逆だと思ってる。
新しく出来た子供には大人より高い『ベーシックインカム』を与えて。
今の諸制度の歪みの大きな一つは「若い人が高齢者に搾取されてるって感覚」が
極めて激しいと。その若い人が国の中核になっていくんですから、若い人が結婚
して子供を作ると必ず大人よりも多い『ベーシックインカム』が僕達の上の世代
の働きによってくると。そういう『ベーシックインカム』にして、世の中の
インセンティブを作らないといけない。やる必要性が出てくる。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆まともな議論すらされたことがない政策
◇長谷川幸洋 MC 東京中日新聞論説副主幹
それはね、『ベーシックインカム』の議論って学者の世界ではズッーと長らく
言われている議論ですけれども、【霞ヶ関】で実際に「『ベーシックインカム』
まともに入れようぜ」っていう議論はあったんですか?
◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
無い? 無い。*キッパリ* ※元総務大臣秘書官
全然無い! *大きく首を振る*
さっき【厚生労働省】が死ぬほど
反対してるってあったけど・・・
◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
だってこれね『社会保障』って【厚生労働省】の中での縦割りなんですよ。
こんなの一本化したらね、人がガッサリいなくなっちゃうから皆大騒ぎですから
◇青山繁晴 独立総合研究所
だから『ベーシックインカム』の導入には必ず【霞ヶ関】の強力な抵抗がある
から、それを打ち破る政治力が・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆具体的な実現への道
◇長谷川幸洋 MC 東京中日新聞論説副主幹
飯田先生ね、以上、青山さんがご指摘になったことは飯田先生もよく分かって
いると思う。つまり【霞ヶ関】が動かないにも関わらず、なんで力を入れて
提案したんですか。*ニヤニヤ*
◇飯田泰之 経済学者
だって、実はこれ「実現への道筋」っていうのは十分考えられていて、
一つは『老人向け・ベーシックインカム』。つまりは今『老齢基礎年金』ていう
年金があるんですね。その年金を『ベーシックインカム』方式。全員に給付する
方式に変える。
そして『子供手当』を拡充することで『子供向け・ベーシックインカム』が
出来る。
そうしたら老人の方をちょっとずつ年齢を下げていき、子供の方を25歳まで
じゃあ30歳までといういう風に上げていき、徐々に徐々に挟み撃ちにして、
例えば30年後とかに「あっ『ベーシックインカム』になった」という方向を
目指すのが現実的だと思うんですよね。
*外野ざわつく。(苦笑)*
◇長谷川幸洋 MC 東京中日新聞論説副主幹
それで採用したくなるような(苦笑)、飯田さんのお考えをよ、
そういう政党ってあるんですか?
◇飯田泰之 経済学者
ちょっとね、政党の実行力にいくつも疑問符が付いているんですけれども(苦笑)
実は【民主党】って『最低保障年金』やろうとしてましたよね?
◇他のおじさま連中
だから出来ない!
【民主党】はできない。(苦笑)
◇女子たち
これはナシですね。
これはダメってことだね。
結局ダメってことだよね。(苦)
◇長谷川幸洋 MC 東京中日新聞論説副主幹
飯田さん、人気無いよ、コッチ(女子)も。コッチも全然人気無いよ。(苦笑)
◇飯田泰之 経済学者
でも実際のところは【自民党】の中でもそういった研究会は立ち上がってますし
だから上と下から攻めていけばね、結構現実的だと思う。
◇脊山麻理子 フリーアナウンサー
でもね、皆無理だ無理だって言うのは 現実は「真ん中」にいるんですよ。
あのぉ~どの政策もそうで、例えば・・・
◇杉原杏璃 グラビアアイドル
なんか現実味が無いですもん。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆対象年齢を広げていくのは得策じゃない !?
◇青山繁晴 独立総合研究所
飯田さん*2、御免ね。申し訳ないけどその案はノウハウとしては「逆」で、
今言った段々積み上げていったら最後は『ベーシックインカム』になりますって
いうのは役人が一番本当に射貫く(?)んだって。
やるんだったらドラスティックに一気にバサッ!(斬る)とやるしかないんですよ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆ただ、『社会保障』改革は急務です。
◇岸博幸 慶応義塾大学大学院教授
でもね大事なポイントは『ベーシックインカム』みたいな形かどうかはともかく
こういうのを投入して、今の『社会保障』のグチャグチャなのをなるべく簡素化
しないと「無駄」が消えないんです。
◇おじさま連中
その通り。
それをやりながら同時に『労働市場』を改革しないと絶対にね、回んないんです
日本は。
◇長谷川幸洋 MC 東京中日新聞論説副主幹
皆さんねぇ、飯田先生ね、せっかく初めて来てくれたんだからねぇ(笑)
そうイジメちゃ、もう集中砲火でイジメちゃダメですよ。
◇女子達
アハハハハハハハ。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆もし『ベーシックインカム』が実現したら・・・
◇脊山麻理子 フリーアナウンサー
でも、【東京】で10万円だけだったらちょっと少なすぎるかもしれないけど、
例えば【高知】とかって前「家賃が一番安いとこってどこだろう?」って調べ
たんですよ(苦笑)、インターネットで。そしたら【高知】とかって2万とか3万
でも結構いい所、住める場所あったんですよ。
◇飯田泰之 経済学者
正直ね。東京一極集中を避けるためにもそういった『ベーシックインカム』でも
いいですし、そういった方法も必要だと思う。
◇女子達
そっか、地方に皆・・・ と少し納得
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Q6.どうですか。西川先生のお立場だと『ベーシックインカム』導入は?
A6.
◇西川史子 医師
無しですね。(苦笑) *女子達(大笑)*
「稼いでる」とかじゃなくって
多分うまくいかないだろうなっていう・・・
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・年明け深夜に偶然にも見つけ、以来、録画しています。かなりモノ言う番組ですね。
発言が過激すぎでサイトもロクに立ち上げられない状況のようですが、興味深いのは
メモしていきたいと思います。(^^ゞ
『ベーシックインカム』導入は、
┣・私の立場だと「有り」ですね。人口減少が避けられなくなったことが明確になった今
バランスの崩れた供給体制の見直し・効率の良い生産性をするためにも『職務環境』
の見直しこそ“いの一番”に取り込まなければいけない問題=『構造改革』なわけで
世界に向けて堂々と宣言したにも関わらず『金融政策』『財政出動』で所得の移転を
一方へ強引に振り分けた・ネコババしたような詐欺のような現状なのだと思います。
┣・今度は公務員を中心とした「職務の廃止・移転」を断行すべきです。いい加減だった
年金管理で【社会保険庁】の解体・廃止を国民の多くが強く望んだことと思いますが
民間名義の名と居場所を変えただけ。個人情報漏洩まで引き起こしたのはまだ記憶に
新しいはず。こうした無駄な職務・輩を一旦辞めさせることができないでいる日本。
「可哀想だから」という言葉の裏には「自分は恨みを買いたくない」という情けない
思いがあるのだと思います。負債1000兆円を超えた重荷を、人口が減り行く中で
担っていくのは無理があります。若い世代・我が子息のことを思うのであれば、この
『ベーシックインカム』のように一旦断首する制度の導入は不可欠だと私は考えます
┣・『ベーシックインカム』導入で地方移転が進むというのはまさに「労働意欲の減退」
そのものなので情けない話ですが(苦笑)、住居費が高いのであれば【不動産業界】へ
メスを入れればいいだけなんですけどね。不動産による収入に相当な重税を課せれば
大暴落し、住みよい価格帯に戻るかとも思うんですけどね。家賃収入だけで暮らすと
いうのも「働く意欲が無くなっている」とも取れるわけです。(苦笑)
┗・中古住宅のリノベーションっていっても、新築のまだ7~8割もするって話だしね。
まあ「不動産の資産が暴落したら即座に破産する」という悲鳴も聞かれそうですが
「やってみなはれ」とポンと背中を押したいところです。そんな政治家がまだ現れて
いないところが実に悲しいわけですけど・・・