2016/02/11(祝木)<「電波停止」の可能性>
【5時に夢中!】 http://s.mxtv.jp/goji/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓夕刊ベスト8
┃ 2位 <「電波停止」の可能性>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【読売新聞】
『「電波停止」答弁 過去にも』より
◆命令適用なし
・放送局が政治的な公平性を求めた『放送法』の違反を繰り返した場合、
電波法76条により「電波の停止を命じることもあり得る」との認識を示したもの。
<『電波法』76条が定める「電波停止」の規定>
総務相は(放送事業者が)この法律、『放送法』もしくはこれらの法律に基づく
命令またはこれらに基づく処分に違反した時は、3ヵ月以内の期間を定めて
無線局の運用の停止を命じることができる。(一部略)
・これに対し民主党など野党は「メディアの萎縮につながる」と反発している。
昨年2015年4月
※自民党の調査会が報道番組の内容を巡り、放送局幹部を呼んで意見調査を行った。
各方面から「メディアへの圧力」との批判が噴出した。
◇山口那津男 代表 公明党
「政府が統制を強めることは基本的に慎重であるべきだ」
と与党内でも懸念する声も出ている。
・そもそも『放送法』は第4条で、放送事業者に対し、放送番組の編集に当たって
「公安および善良な風俗を害しない」「政治的に公平である」ことなどを求めている
<『放送法』4条>
※放送番組編集に当たり、放送事業者に定めている事項
▽公安および善良な風奥を害しない。
▽政治的に公平である。
▽報道は事実を曲げないでする。
▽意見が対立している問題については、
できるだけ多くの角度から論点を明らかにする
・『放送法』に違反した場合の停止命令の可能性に関しては、過去にも政治の場で
度々触れられているが、これまで実際に適用されて例はない。
2007年
【福田内閣】
増田寛也 総務相が、 『衆院総務委』で「電波停止命令適用」の可能性に触れた
2010年
『菅内閣』
平岡秀夫 総務副大臣が『参院総務委』で「電波停止命令適用」の可能性に触れた
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆『放送法・第4条』の解釈は
Q1.放送事業に関連する法律とは
A1.公共の福祉に適した放送をするために規律を定めた『放送法』と、
公共財である電波の公平な利用や免許制などを記した『電波法』が
現在、放送関連の基本法とされる。
Q2.『放送法・第4条』について解釈が分かれているが?
A2.【BPO】放送倫理・番組向上機構の『放送倫理検証委員会』は昨年2015年11月
「放送事業者が自律的に番組を編集する際の基準『倫理規範』」だとする意見を
公表。【放送界】ではこれを支持する声が多い。
一方、政府は行政処分の根拠となる「法規範性がある」との見解を示している。
Q3.「放送の政治的公正・中立性」を巡って、これまで議論になった事例は?
A3. 1993年
【テレビ朝日】椿貞良報道局長(当時)が【日本民間放送連盟】(民放連)の会合で
「反自民の連立政権を成立させる手助けとなるような報道をした」などと述べた
この「椿発言」が問題しされ、椿氏は国会に証人喚問された。
『放送法違反』には問われなかったが、旧【郵政省】(【総務省】)が
【テレビ朝日】を厳重注意した。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■スタジオにて
◇ふかわりょう MC
ハイ。中瀬さん、波紋が広がっておりますが・・・
◇中瀬ゆかり 新潮社・出版部部長
これでもね、あの『放送法』の第4条でさ、「公安および善良な風俗を害しない」
ってあるんですけど、この番組ヤバないですかね? 「善良な風俗」って所で。
◇ふかわりょう MC
まあ、まず最初に挙げられるでしょうね。はぁい。
もう「電波停止」ってなんか水道の元栓みたいに*キュキュッ*と
「【MX】には出さない」とかってやられるんですかね? ヤバイっすよね。
◇ふかわりょう MC
危ないですけどね。ただ実際【出版界】とかどうなんでしょうか?
◇中瀬ゆかり 新潮社・出版部部長
いや、こういう圧力みたいなのは、例えば『電波法』みたいな認可事業でね、
こういう風に「この電波使っていいですよ」みたいのと私達『出版』とは違うので
たとえ「出させない」ってことが出来ないし、ある種“圧力”があったら
それをネタに書かれますからね。そういうのは無いんですけれども、まあでもこの
「政治的な公平さ」とか、そういうことはこの番組は全く政治的なこととか誰も
発言していないからアレだけど、この萎縮はちょっとした方がお前はいいよ!
アハハハハハハハハハ。 → ◇岩井志麻子 作家
お前の場合はいいよ。 私はした方がいいのかしらね?
私の場合はね。
◇ふかわりょう MC
ハイ、ありがとうございました。
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・既に【毎日・TBS】系と【朝日・テレビ朝日】系が強く取り上げておりますが、
他の民放3局並びにNHKは「こんなことがありましたよ」程度です。読売新聞は
そこそこ大きく扱っておりますが、やはりソフトタッチといった感じでしょうか。
┣・これさぁ、下手に数を絞り込んでいるから問題があるのであって、地デジの導入&
全世帯への普及がほぼ完了した今ならば、多局化が可能となり・全方位の意見を
ほぼ取り込めると思うんですけど如何でしょうか? 「1・2・3」と2~3つと
チャンネルが増えました。けれど【MX】や【放送大学】が裏で別番組を放映して
いるだけで、主要チャンネルは全く生かしていません。これを「電波の無駄遣い」
だと言わず何とする! BS放送も含め、既得権益を巡って地方局とのゴタゴタも
あるみたいですけれど、それは視聴者の損失以外のなにものでもなく、この点こそ
国会などで糾すべきだと私は思うのです。
「1局で3つ放送出来るのだから、右・左・中立の3方向の意見を伝えよ。」
『放送法』4条
▽意見が対立している問題についてはできるだけ多くの角度から論点を明らかにする
ピッタリじゃないですか。違います? NEWS報道番組などは右派/左派/中立を
自負する者を登場させて論じさせればいいのです。チャンネルを切り換えていく内に
自分に合った番組を視聴するのは理にかなうはずで、それこそ視聴率の価値が高まり
ます。ちなみに視聴率はもうデジタル放送を通じたアンケート・クリックで賄うべき
だと思います。それでだいぶ正確な統計も取れることでしょう。
┗・結構いいアイデアだと思うけど。余計な経費に伴う広告主が心配になるでしょうけど
良質な番組ならば内部留保が潤沢にある今、見つかりやすいと思いますけどね。(笑)
それこそ米大統領選挙戦のように個人から募ってもいいし、そうテレビ放送の有料を
国民に意識させるにも打って付けでしょう。 と、考えたのですが如何でしょうか?
巨大災害に備えて放送局も拠点を3つくらい分割しておけばいい。=地方活性化へと
繋がるのではないでしょうか?
このくらいの発想をしろっていうの。>石破茂 地方創生担当。
土建屋の道楽息子(?)ではおもちゃを弄って
いるだけで頭が回らないかな。与えるだけで