2016/02/01(月)<『マイナス金利』に賛否両論>
【Newsモーニングサテライト】 http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓日刊モーサテジャーナル
┃ MORNING SATELLITE JOURNAL
┃ <『マイナス金利』に賛否両論>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日銀】が『マイナス金利』を導入したことについて、欧米の各紙は賛否両論
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【フィナンシャル・タイムズ】
Kuroda reasserts deflation-fighting stance
◆黒田は、デフレと闘うスタンスを再び主張します
・去年2015年10月に『追加緩和』をせず、市場の信頼を失いかけた中、今回の決定は
「力強かった」と高く評価。
「デフレと闘うスタンスを再び明確にした」と報じた。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【ウォール・ストリート・ジャーナル】
◇社説
これまでの「量的緩和の効果が無かったことを暗に認めた」と批判。
大規模な国債購入が限界に近づく中、市場の関心を反らす意図も感じられるが、
先に導入したヨーロッパの例を見ても『マイナス金利』の効果には疑問が残る。
・もはや日本経済を立て直す上で【中央銀行】の政策には限界があり、
必要なのは大胆な構造改革だと指摘。
「安倍総理にとってタイムリミットは迫っている」と論じた。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■スタジオにて
◇渡辺努 教授 東京大学大学院 ※専門はマクロ経済。日本の金融政策を分析。
やっぱり『マイナス金利』が気になります。
少し批判的な見方もあるみたいですね。とりわけ「量を増やすことに限界がある」
という風に見られている面っていうのはあるんだと思うんですね。
◇佐々木明子 MC
でも“手詰まり感”って言うのは実際にあると先程ね、深谷さんも仰いましたよねぇ
◇深谷幸司 為替アナリスト FPG証券 ※企業経営・財務にも精通
そうですね。ハイ。ハイ。ハイ。やっぱりあのぉ、そこはあのぉ
「マイナス」っていうのには限度があるんじゃないかっていうところでね、
あるいはまあ量(?)はできないのかなっていうところのね、あるかもしれません。
◇佐々木明子 MC
そういう賛否両論の『マイナス金利』なんですが、
実はこの後【日銀】のマイナス金利よりは効くッ!という「物価上昇の秘策」
渡辺教授が大胆提言します。(笑) 宜しくお願いします。*ニコニコ*
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・賛否両論、確かに飛び交ってますね。いろいろ耳を傾けてみて私個人的に感じるのは
量のこれ以上の供給は確かに不必要・効果激薄で、今回の『マイナス金利』政策+
何かを打つべきだと思います。で、その+何かを誰も具体的に責任を持って打ち出し
ておらず「口先」だけなんですよね。それじゃダメなんですよ。(苦)
┣・【BNPパリバ】は、今回の【日銀】の『マイナス金利』導入を評価したものの、
米経済にとってはドル高を推し進め、米国の輸出や物価の押し下げ要因となり逆風だ
と述べています。
┗・別途、渡辺教授の大胆提言の方で私の具体策を述べたいと思います。ハイ。