2016/01/08(金)<中国 株取引停止の背景は?>
【Newsモーニングサテライト】 http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓日刊モーサテジャーナル <中国 株取引停止の背景は?>
┃ MORNING SATELLITE JOURNAL
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年1月7日に再び『サーキットブレーカー』が発動され、
取引が停止となった中国の株式市場について
欧米各紙がその背景を分析している
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【フィナンシャル・タイムズ】
China's market meltdown puts extra focus in Beijing's erratic policymaking
◆機械翻訳
中国の市場メルトダウンは、余分の焦点を北京の不規則な政策決定に入れます
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【ウォール・ストリート・ジャーナル】
・「株価急落は市場の問題というよりは、
中国経済が抱えるより根本的な問題によるところが大きい」と指摘。
・中国経済は【製造業】主導から【サービス業】主導への構造改革の真っ最中だが
市場で「経済成長の目標が達成できないのでは?」との懸念が広がる中、
当局が人民元の更なる引き下げに踏み切ったことが、
「景気刺激策は成果を挙げられていない」と投資家に受け止められ、
それが株価急落に繋がったと解説している。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【ニューヨーク・タイムズ】
◇専門家
中国の現状に、市場が慌てふためいているだけだ
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・中国経済が【製造業】主導から【サービス業】主導への構造改革の真っ最中だという
見解は共通認識されているようですが、それが成功するか/しないか見方が分かれて
いるわけで、日米は成功しない方に、他の国は成功する方に行動を取っているように
私の目には映りますね。私は第三者の邪魔が入らなければ巧く移行すると思います。
何億人かの犠牲は払うかもしれませんけど・・・ (付いて来られない者は見捨てる)。
┣・13億人は多すぎると判断してるんじゃないですかね? ならば「数を絞ろう」と。
そういうドライな考え方ができるのが今の中国です。だから高速鉄道事故などでも
事故車両ごとその場に埋めちゃったでしょ? 別の意味で凄い国なんですよ。(驚)
┗・今の日本は真面目すぎる・不真面目過ぎるかな。相反してるけどそんな感じでしょ?