2014/09/09(火)<日本企業がバングラデシュに続々進出!>
【5時に夢中!】 http://s.mxtv.jp/goji/
*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓夕刊ベスト8
┃ 7位 <日本企業がバングラデシュに続々進出!>
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣【日刊ゲンダイ】
『日本企業がバングラデシュに続々進出!』
◆バングラデシュ 空前の日本ブーム
・2008年に【ユニクロ】が生産拠点を置いて以来、繊維産業の生産拠点の
主流が中国からバングラデシュに移りつつある。
医薬器具
・また生産だけではなく【ユニクロ】【ロート製薬】【ニプロ】などは
現地向けの商品を販売するなどバングラデシュ市場のビジネスを活発化。
2014年4月現在で日系企業181社。この4年で2倍以上増えた。
・現地の「親日的な風土」は間違いなくビジネスの追い風だと伝えている。
・ただし日本的慣行が障害とも書いてある。
「オンタイム主義」予定通りの竣工を厳守し、雨期でも建設を継続。*コスト増*
※バングラデシュでは雨期が明けるまで待つのが常識。
「家族的経営」 現地のやり方に耳を貸さず、日本流を貫こうとした。
※現地人が現地法人社長を務めるも1年足らずで辞職。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■バングラデシュに続々進出、どう思われますか?
◇岡本夏生
いかがと言われても私もバングラデシュのことはあまり詳しく分かりませんが
ただ、【ユニクロ】さんという非常に“目利き”の“先見の明”のある企業が
既に中国からバングラデシュに洋服の作業を移してるってことは、これからは
「バングラデシュの時代」じゃないですか?
これまで99.99999・・%、タグを見れば「メイド・イン・チャイナ」。
ウィッグ、黒髪など高く売っていた中国人が裕福になって売らなくなった。
状況が変わっていく中、縫製ならば・・・ そうベトナムがいいんだ。。*一生懸命*
中国だけじゃなくて他の国にも一杯仕事を回した方がいいと思うし。
◇ふかわりょう
逆に「メイド・イン・ジャパン」は
どのようなモノを海外へ発信すべきだと思いますか?
◇岡本夏生
箸とか、扇子とか、他にもエッと、ベルトの穴を開けるのが「メイド・イン
・ジャパン」は凄くいいってやってた。やっぱり日本の人の手先は世界で
一番器用じゃないかと思うのよ。「メイド・イン・ジャパン」でいい物を
もっと世界で一杯ね、売っていった方がいいと思うんですよね。
◇ふかわりょう ◇岡本夏生
日本の町工場などもっと世界に。 そうなのよね。
※宇宙人の格好をした”真面目”な岡本夏生と真剣に語り合う。(笑)
◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・企業の進出数で言えばまだまだ全然な話。ただローラ(タレント)を見ても
分かるように、バングラデシュ人の訪日者数も結構いるようで、確かに
親日的な国のようだ。廃船を人力による解体で湾内を汚染させるなど問題
にもなったが、鋼業系もまた戦後直後の日本のように活発だという。
┣・またTVではカットされて私が紙面掲載分を追加したが、日系企業側にも
問題があり、「オンタイム主義」「家族的経営」などどうしても企業理念
を貫き通してしまっているようだ。これはよく批判される中国式と現地側
の視点からすれば大して変わりないと思える。(労働は中国人を連れて賄う)
┗・最近の経済番組を拝見すると自国批判が極端に少ない。紙面では問題点も
フォローされているので「新聞や雑誌も買った方がいいよ」というお話です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┣・1年以上経った今、バングラデシュの手前の国ミャンマーでは民主主義的な
選挙が今月2015年11月にようやく行われてますね。親日国という手前勝手な
イメージではミャンマーの方が好感度も高いと思われるのですが、既に中国
の魔の手(?)が湾岸を占拠しているとも言われますしね。どうなのでしょう。
┣・あまり話題に上らないバングラディシュですが、私は戦後直後の日本によく
似た光景に見えるので案外こちらの方が気が合うのではないかと思います。
宗教問題もビジネス換算で案外楽にクリアできそうな国っぽいですしね。(笑)
┗・あとはインドを越えた先にあるパキスタンですか。テロ支援国家だとか米国に
一方的に言われてますが、情報が入らないだけで私にはそんなに悪い国には
思えないんですけどね。とにかく情報がもっと欲しいです。占有しすぎなんだよ
日本の上層部の連中は。「知らぬが仏」が生きていて楽なのかもしれないけどさ。