白狸の考現家 +TV・RADIO +shikohin

幅広・デカイです。パソコン・タブレットでの閲覧を推奨します。

家庭だけでは暮らせない・・・ 漂流する子供たち

2015/08/27(木)<家庭だけでは暮らせない・・・ 漂流する子供たち>
news every.】 http://www.ntv.co.jp/every/index.html

 news every.-「ミンナが、生きやすく」-


*敬称略しています。 また長文ゆえ誤字脱字が多いです。ご了承ください。


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓every.特集 <家庭だけでは暮らせない・・・ 漂流する子供たち>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   様々な事情で家庭では十分な養育を受けられない子供達がいる。

      満たされない思いを胸に抱く、子供達の現実。

 
    ・『貧困』家庭で養育を十分に受けられない子供達。

    ・中には親から『虐待』を受けてきた子供達もいる。

    ・心に傷を持つ子供達は、時折強い『反発』を見せる。

    ・それは自分のことを見て欲しいというメッセージ。

    ・子供達は『寂しさ』『怒り』をコントロールすることが出来ずに
     大人達を困らせる。


    ここは家庭だけでは暮らせない子供達の居場所。

    カメラが捉えたその現実。“愛されたい”子供達。

 

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■漂流する子供たち“貧困”からの叫び


  2015年6月
  栃木県日光市
 ◆NPO法人【だいじょうぶ】(特定非営利活動法人

  児童虐待の相談窓口 NPO法人 だいじょうぶ

 ・観光地から離れた住宅街の一角に、子供達が放課後集まってくる家がある。

 ・4年前2011年~、日光市が『子供の居場所づくり事業』として支援を始めた。

 ・NPOの支援スタッフに甘える小学生の子供達。

 ・ここに通う子供達は【学校】や【病院】からの通報により、
  「家庭で育児放棄」されるなど虐待の可能性があると判断された子供達。

 ・週6日。多い日には6人の子供達が集まり、ここで過ごす。
  子供達は「食事」や「入浴」「洗濯」といった
  家庭で行き届かない生活の世話を受ける。


 ・施設を運営する
  NPO法人【だいじょうぶ】(特定非営利活動法人)は、

  10年前から「児童虐待防止」の活動をしている。


  ◇【だいじょうぶ】 理事長
   「寂しさ」とか、あのぉそうですね「怒り」とかね、
   いろんな思いを心に我慢してズッと過ごしていますから
   『試し行動』っていうんですかね、本当にこう
   「自分を受け入れてもらえるのか」って、試すお子さんもいらっしゃれば
   やっぱり出方は様々・色々ですよねぇ。*頷く*
   その子によっても違いますよねぇ。。。

 

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣■漂流する子供たち“家庭だけでは暮らせない”


 ◇小学2年生の女の子

 ・『母子家庭』で3人兄弟。母親は仕事に追われ、風呂にも入れてもらっていなかった
  「入浴」と「洗濯」、そして「着替えの服」の支援を受けている。

 ・着ている服が汚れ身体が臭うと【学校】が【市】の相談室に通報。
  「育児放棄」の虐待が疑われて、ここに通うことになった。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◇小学3年生の男の子

 ・風呂に入りたがらない。この日は風呂の時間になっても逃げ回っていた。
  着替えはスタッフが用意しなければならない。捕まえても暴れて嫌がる。
  脱衣所に連れて来られても風呂に入ろうとせず、いたずらを繰り返す。

  結局わがままを通し、風呂に入る前にアイスを先に食べるという約束で
  なんとか事なきを得た。


 ・『母子家庭』。1つ年上の小学4年生の兄と週2回この施設に通っている。
  母親は朝早くから仕事に追われ、帰りも遅い。夕食の時間には帰れず、
  一緒に過ごせる時間は少ない。


 Q.学校がさ、無い日はさ、あの昼ご飯はどうしてるの?

 A.
  ◇小学3年生の男の子
   自分で作ってる。(あっ自分で作るの?)ママがいないから。

   たまに納豆で、いつもが卵ご飯。

  ・彼が作れるのは「卵かけご飯」と「納豆ご飯」だけ。
   他に何を食べるのかと訊くと、

   「コロッケ」と「たこ焼き」と、あとね「卵焼き」と「目玉焼き」と
   「たまごサンド」!あと「チーズ」。あと「ハム(サンド)」

   作ってくれるっていうか冷蔵庫に入っている。


 ・この日も職員を困らせていた。
  公園へ遊びに出掛けて施設への帰り道、自分の荷物を持とうとしない。
  素直に持とうとせず、からかう素振りを何度も見せる。ようやく手にするも
  ワザと落とす。そしてワザと落とした自分の衣類を蹴飛ばし続けた。

  「ちゃんと持ちな」 「持ってるじゃん。*蹴飛ばしている*」
  「持ってねぇよ」  「だって競争しているんだもん」
  「ダメだよそんなの。洋服が切れちゃうぞ、こすれて」


  職人は子供の全てを受け入れる。子供の気持ちにより添って我慢強く相手をする。

  こうしたやり取りが、施設に来る度に繰り返されていた。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◇小学4年生の男の子

 ・施設で夕食の準備が始まった。
  食事の前に「入浴」を済ますのが、この施設でのルール。

 ・ところが今度は兄が言うことを聞かない。全く反応しなくなった。
  一言も喋らずにアニメ映画のビデオを見続けていた。

  「何か気に障ったの? ねぇ?」

  職員の問い掛けにも固く口を閉ざしたまま。


 ・夕食が始まっても全く気に掛ける様子はなく、弟も一緒にビデオを見始めた。
  職員がどう持ちかけても言うことを聞かない。
  兄はこうした行動を取ることが稀にあるという。

  結局、職員がビデオを切り、やっと全員が揃って食卓を囲んだ。

 

  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◇小学1年生の女の子

 ・普段は別の施設に通っているが、この日は施設の都合でここに来ることになった。

 ・彼女も職員を困らせ、大人の反応を試すような態度を取ることがある。

 ・『母子家庭』で母親と2人暮らし。母親は仕事が不規則で、家計は厳しく
  子供の世話を満足に出来ないという。

 ・以前にこの施設からもらった「消しゴム」を失くしてしまった。
  大切な宝物でもある「消しゴム」のことをずっと気に掛けて「宿題」に集中できない
  何を聞いても「わかりません。わかりません。*2」「わからなーい!」の一点張りで
  職員を困らせる。職員が付き添い、ようやく宿題をやり終えた。

 ・この日は1つ上の小学2年生の女の子と一緒にお風呂に入った。
  入浴後、2人はスタッフが用意してくれた服に着替えた。
  この施設には支援者から寄付された子供服が用意されている。

  1つ上の小学2年生の女の子が服を探すのを手伝ってくれた。
  お気に入りの服を見つけ、ご機嫌になった。


 ・女の子2人はカメラマンを鬼に鬼ごっこを始めた。笑顔が絶えない。

 ・この日は支援者からスイカが届き、彼女の表情も和らいで見えた。
  そしてお礼を言って施設を後にした。


 ・ところがこの後『事件』が起きた!

  一週間後、彼女は【児童相談所】の一時保護所に保護された。
  彼女の様子から家庭での虐待が疑われ、児童相談所の職員が
  母親を問い糾したところ虐待の事実を認めた。
  保護から約1ヵ月後、彼女は親戚に引き取られた。

 

  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆ここに通う子供達の多くは、家庭の環境から心の奥底に満たされない思いを
  強く抱いている。そのため大人達を困らせ“愛情を確かめる”ような行動を
  取ることがあるという。

 ・この施設では職員が子供達を叱ったり、強制をしたりすることはしない。
  目的はあくまで『貧困』や『虐待』から子供達を守ること。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◇小学3年生の男の子

 ・この日も彼は職員を困らせていた。いつまでも遊びを止めようとしない。

 ・しかし彼を気に掛けていたのは職員だけではなかった。
  同い年の男の子が「一緒にお風呂に入ろう」と彼を誘った。
  誘いを受けて少し照れていたが、素直に応じてお風呂に入った。


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◆この取り組み“居場所”が始まって4年。
  これまでに“50人”が養育を受けた。


 ◇【だいじょうぶ】 理事長
  根っこの部分、土台があそこで本当に築けて、そして世の中に出る一つの力
  原動力になってもらったらいいなと、思いますね。

 

 ・ここは家庭だけでは暮らせない子供達の“居場所”。
  こうした取り組みは今、少しずつ広がりを見せ始めている。

 

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■スタジオにて


 ◇鎌田實(67) 作家・諏訪中央病院名誉医院長
  “居場所”が無い子供達が多いんですねー。
  でもそういう子供達に、こういう居場所がある。随分救われますよね。

  子供達、とんでもないことをしますけど、アレ“愛情確認”だと思いますよね。
  “愛されてる”っていうことが分かれば、子供達は元気が出ます。
  ???????(最後よく聞き取れず。)

 

◇感想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

┣・施設の職員・スタッフは大変です。発言を拾っているとちょっと怒りの感情が
  露わになった面も見受けられましたけど、それ以上の悪態をつかれているわけ
  ですからね。これが理想だとは分かってはいるのですが、現実的に同様の施設
  関係者らを見ていると、果たしてこのやり方でやっていけるのか・正しいのか
  疑問に思う面も正直私の中にはあります。

┣・いわゆる非行の始まり・芽生えなのですが、連中と接していると力の上下関係
  には実に素直に従うんですよね。学校の教育などまともに受けていなくとも。
  そういう面を考えると、ある程度は分からせた方がいいのではと、実行に移す
  職員・スタッフの思いも理解できます。「教育的指導」という観点から言えば。

┣・ただ根本は家庭の貧困・虐待にあります。「育児放棄」は貧困というよりかは
  育児が性に合わない面が大きいのだと思います。昔から、また他の生き物でも
  見受けられる問題です。これは社会全体でどうしていくか決めてしまうべき。

┣・貧困の方も現状の社会ルールが1つの要因なのですが、浮気・DV等で簡単に
  離婚することを容認する時代となった今、どの程度まで生活支援できるのかを
  税制面から定め、国民全体が納得する法律を制定しないとダメだと思います。
  私に言わせれば「いつまで善意に満ち溢れた方々に頼っているつもり?」です。
  「学校給食」問題でも言えますが、全国統一ルールを早急に決めるべきでしょう。

┗・本当にこういう問題を見ていると、この日本でさえも勝ち組/負け組と区分され
  「負けたのだからもう仕方がない」的な雰囲気を感じます。“思いやりの国”
  だなんて、どの面下げて世界にアピールしてんだか。(苦呆)